ギョーカイ列伝 ―並べて、伝えて、つなげる。つながる。―(CINRA)

舞台監督ってどんな仕事?チャットモンチーのライブを支えた人物

日本のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。第16弾に登場するのは、有限会社シャワーのステージプロデューサー・萩原克彦。

40年のキャリアを誇り、DREAMS COME TRUE、TM NETWORK、レベッカから、ジェームス・ブラウンのジャパンツアーに至るまで、これまで数えきれないほどのアーティストのコンサートで舞台監督を担当。長年現場を見続けてきた萩原の現状に対する言葉はときに辛辣ながら、その裏側にある音楽への強い愛情がきっと伝わるはずだ。

そんな萩原が10年近く舞台監督を務めてきたのが、先日「完結」を発表したチャットモンチー。3ピースから2ピース、生演奏から打ち込みと、時期ごとに「変身」を続けてきたチャットモンチーのステージは、萩原の存在があったからこそ可能だったと言っても決して過言ではない。不信感から始まったという出会い、初めて2ピースで挑んだ『変身』ツアーの裏話、そして「完結」に対する想いもたっぷりと語ってもらった。

「3曲目になったら、空調の温度を2度落とせ」って言う。今の若い舞台監督は、そんなことしてないんじゃないかな。

—まずは「舞台監督」(以下、舞監)という仕事について教えてください。一言でいうとライブの「総責任者」になると思いますが、萩原さんご自身は仕事内容についてどのように説明されていますか?

萩原:その説明は、すごく難しくて。かみさんの親に「嫁にくれ」って言いに行って、「君の仕事は?」って訊かれたときも困った(笑)。検索すると「舞台演出家の演出意図を具現化する立場の人」って出てくるんだけど、英語で訳すともっとわかりやすくて、「Stage Manager」。

つまり、ショーを成立させるために、舞台の表に立つ人と裏方を全部まとめる人。だから、なにも道具はないの。PA(音響担当)はミキシングコンソール、照明担当は照明卓があるけど、俺は口八丁手八丁でやるしかない(笑)。

萩原克彦
萩原克彦

—逆にいうと、その全部を知っておかないといけないわけですよね。

萩原:そう。それは、劇場を旅するなかで徐々に覚えていった感じかな。劇場は、PAも照明も自分たちの機材を持ち込んで組み上げていくわけ。そのために、どういう順番で組み上げたら一番効率よくできるかを考えて、1日のタイムテーブルを作るのも、舞監の仕事。

昔はライブハウスの次は小ホール、中ホール、東京だとNHKホールや渋谷公会堂で3日間くらいを埋められるようになると、「じゃあ、武道館を目指そう」ってなった。ところが今の時代は、ライブハウスをまわり終わったら、次はZeppツアーでしょ? でもZeppって、身ひとつで行けちゃうわけ。照明や音響機材、平台、箱馬、全部が会場に設置されてるから、極論、オペレーターだけ行けばライブができちゃうのよ。だから最近は、スタッフが育たない。

—なるほど。

萩原:演る側もそうで、今の若いバンドはどの会場でもスタンディングじゃん? だから楽なの。昔は地域によってノリが全然違って。たとえば、大阪は斜に構えていてアンコールまで大人しかったから、「こいつらを1曲目で立たせるためにはこの曲にしよう」とか、会場ごとにいろいろ考えたわけ。今はそんなことしない。だって、お客さんは最初から立ってるんだもん(笑)。

—確かに、ホールなどの椅子がある会場でも、1曲目から立ち上がりますね。

萩原:ただ、今も昔も変わらないのは、開演前に客が大人しいときは、のらせるのが難しい。開演前のBGMの音量や空調とかによっても左右されるんだけど、開演前から客がざわついてるライブは絶対によくなる。それはスタンディングでも椅子席でもそうだね。

—それを気にするのも舞監の仕事だと。

萩原:空調に関していうと、俺はロック系のライブをやることが多かったから、よく「絶対に汗をかかせろ」って言ってた。気持ちいい状況ではなくて、暑くて脱ぎたくなるくらいに、わざと温度を上げたりしてね。昔は「オン」か「オフ」しかスイッチがなかったけど、今、たとえばZeppとかだと1度単位で調整できるから、「3曲目になったら、温度を2度落とせ」みたいなこともよく言う。でも今の若い舞監は、そんなことしてないんじゃないかな。

甲斐よしひろさんと出会わなかったら、今の自分はない。

—今に至るターニングポイントになったのは、どなたとの仕事だといえますか?

萩原:甲斐バンドだね。甲斐(よしひろ)さんって、国技館とか、ラグビー場とか、そういうでかい会場でのコンサートを日本で最初にやった人でもあったし、すごく厳しかったけど、その分すごく勉強になった。俺は「甲斐学校」って呼んでるんだけど、甲斐さんと出会わなかったら今の自分はないかな。

「この野郎!」って思うことも何度もあったけど、あの人の言うことは全部正しかった。甲斐さんはスタッフを育てる天才です。この業界に残っていて、甲斐バンドに関わった人は全員成功してるんじゃないかな?

萩原克彦

—特にどんなことを学んだのでしょうか?

萩原:人の心をどう読むかなんだよね。甲斐さんは俺らに必ずジャブを投げるわけ。「これってどうなってるの?」って。それって、「俺が訊く前に、お前らが先に言えよ」ってことなの。

たとえば、ツアーのときは必ず前日に次の会場のウィークポイントを教えないといけなかった。この会場は客席が近いとか、モニターがちょっとやりづらいとか、あと劇場って基本構造は同じでも、たとえばサスペンションライト(天井から吊るす照明)の位置がちょっとずつ違うから、「いつもより前方に立ってください」とか。それを事前に全部報告する。当日になって「なんでこうなの?」って言われたくないし思わせたくもないから、裏方が先に言っておく。そうやって前もってどこまで情報を与えるかということは、今でもすごく活きてるね。

音楽業界が、本当の音楽をちゃんと売れるようにしていかないとダメだと思う。

—ライブ制作の面で、当時と今を比較すると、他にどんなことが変わったと感じていますか?

萩原:今ちゃんとお金を落とせてるのって、アイドルと韓流と声優さんくらいじゃない? アリーナより大きいところでやれているのは、そこが8割。で、ロックミュージックはライブハウスでやる。すごくはっきりしちゃってるよね。

それに、今のスタッフは音楽を知らない。新幹線で移動するときとか、昔はスタッフ全員が音楽を聴いてたけど、今は誰一人ヘッドホンしてない。してると思ったら、ゲームやってたりね(笑)。そういう人たちが、ライブハウスの次にすぐ武道館、横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナで舞監やってるんだもん。つらいよね(笑)。

萩原克彦

—そんな状況をよりよくしていくためには、どんなことが大事だとお考えですか?

萩原:音楽業界が、本当の音楽をちゃんと売れるようにしていかないとダメだと思う。時代の流れはそうではなくて、カラオケで歌ってるだけのライブにお客さんが入るから、違うことをやろうとも思わない。数値として出てくることが正しいとされてしまっていて、感覚じゃないんだよ。でも、俺らはそうじゃない。ライブハウスでアナログなことをちゃんとやってる連中は、武道館に立ってもかっこいいもんね。

チャットモンチーは、すごく高尚なことをやってると思います。

—それでいうと、チャットモンチー(以下、チャット)はライブハウスでも武道館でも、自分たちらしいやり方をやってきた稀有なバンドですよね。

萩原:そうね。3ピースでやって、2ピースでやって、そのなかでもパターンがいくつもあって。すごく高尚なことをやってると思います。誰にでもできることじゃないですよ。

2013年1月、2人編成で行った『チャットモンチー TOUR 2013』ライブ映像

2015年11月、サポートメンバーを招いた『チャットモンチーのすごい10周年 in 日本武道館!!!!』ライブ映像

—チャットとはいつからお仕事をされているのでしょうか?

萩原:最初は九州のイベントプロモーターから電話があって、「こういうの興味ある? どう見てもハギさんのキャラではないと思うんだけど」って言われたの。俺、その前はドリカムとかTM NETWORKとか、大御所ばっかりやってたから。

でも、その話がくる1年前くらいに、俺が20年以上関わってるバンドのひとつである真心ブラザーズ(以下、真心)のイベントで、チャットと2マンをやったの(2009年)。真心とチャットでセッションをやろうってなったんだけど、そのときチャットが忙しくて、チャットより先輩である真心の2人と一緒にチャットのリハーサルスタジオへ行って、「すみません、真心ブラザーズです」って挨拶したのが最初(笑)。

—明らかに逆ですね(笑)。そのときに「一緒にやってみたい」と思ったわけですか?

萩原:いや、最初は「へえ、この子たちがチャットモンチーなんだ」くらい。もちろん、メロディーと詞の世界観はすごいし、えっちゃん(橋本絵莉子)は天才だなって思ったけど、自分が担当することはまったく想像してなかった。でも、せっかく話がきたからやることにしたの。

ただね、最初が『顔 to 顔 ツアー』(2010年)で、初日が下北沢SHELTER、その次が福岡DRUM LOGOSだったんだけど、「舞監いりません。最後の3日間くらいに来てください」って言われたの。「メンバー3人が、そのほうがやりやすいと言ってます」って。だから、最初は不信感ですよ。スタッフ舐めてんのか? って(笑)。

萩原克彦

—マイナスからのスタートだったと。

萩原:でも、これはなにか理由があるはずだと思って、4本目のサッポロファクトリーホールから入ったの。そうしたら、次の仙台に移動する車のなかで、えっちゃんにいきなり「ハギさん、レベッカやってたの?」って言われて。えっちゃんはNOKKO(レベッカのボーカル)が好きだったから。

そこで、こっちに向いてきてくれたから「なんでこんなふうなの?」って訊いたら、過去にいろいろあって、「これだったら舞監がいないほうがいいんじゃないか」ってなってたみたいで。「いや、違うんだよ」ってコンサートの作り方の話をしたら、「そんなこと誰にも言われたことない」って言うから、「もったいない4~5年を過ごしてるかもね」って。そこから腹を割って話したら心を開いてくれて、今に至っています。

左から:福岡晃子、橋本絵莉子
左から:福岡晃子、橋本絵莉子

チャットは、最終的に、僕が思っていたことを毎回超えてくるんですよ。

—特に印象に残っているエピソードを挙げるとしたら、どの出来事ですか?

萩原:それはやっぱり、3人から2人になったときだよね(2011年9月に、高橋久美子が脱退)。「2人でライブをやる」って聞いたとき、俺、スタジオのなかで思わず、「え? もう1回言って?」って言ったもん。「誰がドラムやるの?」って言ったら、あっこ(福岡晃子)が「私」って言うから、「えー!」って2度驚かされた。「ちょっと待って、あなたベースだよ?」って。

でも、それを乗り越えてできた『変身』(2012年)というアルバムはものすごいです。あれはロックです。『変身』はチャットのなかでも一番好きなアルバムですね。2人で演ることを思いついたのは、本当にすごい。コードが循環してる名曲の数々をループステーションを使って再現したり、あっこもピアノを弾いたり、2人ともなんでもできるから、それでひとつのショーができた。

2人体制になって初めて発表された楽曲

—一時期はスタッフさんに不信感を持っていたという話も、2人編成でやると宣言したときの話も、つまりは自分たちの音楽に対して強いこだわりを持っていることの表れですよね。

萩原:まずピュアだよね、ものすごく。で、自分たちの意見をちゃんと持ってる。でも僕は、そこに真逆のことを持っていくの。向こうが正論だと思って言ってることに対して、こっちのクエスチョンをちゃんと正当化して、どうバトルするかを考える。そこで大真面目にぶつからないとダメなんだよ。そうすると、今度は向こうからこっちにジャブを打ってくるわけ。

そういう会話ができるアーティストと裏方の関係って、あんまりないんですよ。マネージメントスタッフから、「今回はこういうコンセプトなんで、こういう意図で作ってください」ってくるのが普通。でも、チャットはその当たり前が通用しなくて、会話をすることで接地点を探していく。それが楽しいんだよね。

萩原克彦

—「甲斐学校」にも近い雰囲気といえるかもしれないですね。

萩原:そうそう。レベッカやドリカムも、僕はそうやらせてもらってきたんです。ただ、それって一歩間違うと危険で、「あいつがあんなこと言ってる」って思う人もいる。それで外された現場もいっぱいあると思う。

でも、チャットの場合は、最終的に僕が思っていたことを毎回超えてくるんですよ。『変身』のときもそう。“恋愛スピリッツ”は3コードをループステーションに取り込んで、それをバックにハンドマイクで歩いて、2コーラスからドラムセットに座ってビートを叩く……あれは最高だったなあ。あのときいろんなフェスに出させてもらったけど、「2ピースのチャットがすごい」って話がものすごく広まって、いろんなバンドが注目して観てたもんね。

2人編成で、3ピース時代の楽曲を演奏する様子

ものの考え方、ポジティブな気持ちとかは、俺がこれまで関わってきたなかでもトップです。

—そのあとは、サポートメンバー(恒岡章、下村亮介、世武裕子、北野愛子)との活動を経て、打ち込みを駆使した「チャットモンチー・メカ」へとさらなる変身を遂げていきました(参考記事:チャットモンチー・メカとしてのツアー中のチャットモンチーインタビュー記事)。

萩原:メカはもっと大変(笑)。普通、コンピューターを使うバンドって、袖にマニピュレーターがいるけど、チャットは打ち込むのも操作するのも全部自分たちでやったからね。唯一スタッフに託されたのは、オープニングの音を出すことと、エンディングのフェードアウトだけ。

『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』より
『チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017』より

—そこがただのカラオケのライブとは根本的に違う部分ですよね。

萩原:「チャットモンチーはヒューマンなんだ」ということを、絶対的に打ち出そうとしている。そこはずっと変わらない。ああいうものの考え方、ポジティブな気持ち、スタッフを巻き込んでいくテンション感とかは、俺がこれまで関わってきたなかでもトップです。

「自分の人生をもっと楽しもう」っていう、チャットモンチーからのメッセージが伝わると思う。

—そんなチャットが7月での「完結」を発表したわけですが、萩原さんはどう受け止められましたか?

萩原:いいタイミングだと思う……って言っちゃっていいのかわからないけど。僕の考え方でいうと、バンドなんだけど、えっちゃんもあっこもあくまでも2人の人間なので、自分の一生を考えたときに、今どうあるべきかを考えて出した答えだと思うわけ。

音楽って、楽しいでしょ? でも「楽しい」を仕事にすると、自分の人生観を忘れるんですよ。「何歳までになにをしよう」とか、そういうことを忘れちゃうくらい楽しくて、気づくと時間が過ぎてる。それはまずいと。人間は老いるし、できなくなることもあるから、それに対して悔いなく生きるために考えなきゃいけないときもある。

萩原克彦

—なるほど。

萩原:昔はマネージメント事務所の社長が「お前ここで自分の時間作れよ」とか言って、役者やミュージシャンが1回休んでリフレッシュして、次のことを考えたりしてたわけ。チャットも「完結」という言葉を使ってるように、ここで歴史を1回締めて、次の第一歩に行くためのタイミングなんだと僕は思ってる。

それって人生のなかですごく大事なことで。えっちゃんは子育てもあるし、あっこも新しいものが得られると思う。僕も今年たまたま還暦で、0歳になったわけ(笑)。自分も同じようにまた違うところに行けるなって思えるんですよ。

—さきほど「ヒューマン」という言葉も出ましたけど、やはりチャットは音楽家として魅力的であると同時に、人間としての生き様が魅力的だからこそ、多くの人に愛されてるんだろうなということを、改めて感じます。

萩原:ニューアルバム(『誕生』)を聴くと、これは次に向けての第一歩なんだなっていうのがよくわかると思いますよ。すごく簡単に言えば、「自分の人生をもっと楽しもう」っていう、チャットモンチーからのメッセージが伝わると思う。普通、アーティストはそれを自分の歌の世界で伝えるわけだけど、チャットはそれを行動でも示してる。すごい子たちですよ。普通の男のバンドだったら、こんなことできない。この2人は段違いですね。

僕らの仕事って、始まりがあって終わりがあるからいいんですよ。

—この連載記事はCINRA.NETとCAMPFIREの合同企画なのですが、萩原さんはクラウドファンディングについて、どのような印象をお持ちですか?

萩原:具体的にクラウドファンディングをどう捉えていいのか、正直まだ曖昧ですね。ただ、たとえばチケットを売るときにおいても、方法はいっぱいあっていいと思う。このあいだ60~70代が集まるライブを武道館でやったんだけど、プレイガイドではまったく売れなくて、電話予約でバンバン売れた。インフラが整ってるといっても、それについていけてない人もたくさんいるわけで、クラウドファンディングがどれだけマルチに枝を作れるか、いろんなお客さんをどこまで網羅できるかが大事なんじゃないかな。

—クラウドファンディングだったらチケットを買いやすい、という人にリーチできるようになると、ライブに足を運ぶ人を増やせるかもしれない。

萩原:ちょっと話が変わっちゃうかもしれないけど、チケットの転売防止を訴え続けているでしょ?(参考記事:チケット高額転売防止の共同声明、アーティスト116組や音楽フェスも賛同) なんで転売するかって、ネットオークションとかでお金にするためじゃなくて、「行けなくなっちゃったから、買ってください」という人もいるわけじゃん? これは一例だけど、本当にみんなのかゆいところに手が届く方向性を、もっと考えていかなきゃいけないよね。

—根本にある原因を解決する新たなシステム作りこそが必要ですよね。言ってみれば、クラウドファンディングはそういった様々な問題の解決策のひとつになり得るかもしれない。

萩原:そうなっていけばいいけど、そのためには道筋がクリーンじゃないとね。昔はある程度いい加減でも成り立ってたけど、今はより正当性が求められる。いかにクリーンで、ちゃんとマイナス面を救出するものなんだってことが見えないとダメなんじゃないかな。

萩原克彦

—では最後に、エンターテイメント業界に入りたいと思っている人、また興味はあるんだけど業界の未来に不安も感じている人に対して、なにかメッセージを伝えていただけますか?

萩原:今、株式会社ライブパワーで、アルバイトの人たちにライブの楽しさやステージ設営時の安全に対する指導を行っていて。そんななかでも思うのは、まずはいろんなジャンルの音を聴いてほしい。で、そのルーツにまで目を向けると、もっといろんな音楽とめぐり合えて、音楽って素晴らしいなと思ってもらえると思うから。そういう純粋なところを大切にしてほしい。

業界のことでいうと、今は俺たちがやってきたことの膿が出てきて、それを見ちゃってる若い人が多いんだと思うけど、入ってみたら本当に楽しいんだよ。ただ、お金ではないんだよね。自分のやった仕事をお金に換算して考えちゃうと、この世界は難しい。でも、お金を超えた楽しさは絶対にあるから、「1回おいでよ」って感じかな。だって、仕事で全国を旅できるんだから、そんな楽しいことないよ(笑)。

もうひとついうと、僕らの仕事って、始まりがあって終わりがあるからいいんですよ。普通のサラリーマンは、毎日同じ道を歩いて、同じ机に座って、同じお昼を食べる。でも、俺たちは毎日違う現場に行って、毎晩違う美味しいものを食べられる。それによって毎日けじめがつけられて、「じゃあ、明日はこうしよう」って考えられるわけ。そうやって徐々にみんなが一体になって、いいチームになっていくんです。

萩原克彦

ウェブサイト情報
CAMPFIRE

群衆(crowd)から資金集め(funding)ができる、日本最大のクラウドファンディング・プラットフォームです。

リリース情報
チャットモンチー
『誕生』初回生産限定盤(CD)

2018年6月27日(水)発売
価格:3,240円(税込)
KSCL-30062/3
※三方背ケース、ハードカバーブック仕様

1. CHATMONCHY MECHA
2. たったさっきから3000年までの話
3. the key
4. クッキング・ララ feat. DJみそしるとMCごはん
5. 裸足の街のスター
6. 砂鉄
7. びろうど

リリース情報
チャットモンチー
『誕生』通常盤(CD)

2018年6月27日(水)発売
価格:2,592円(税込)
KSCL-30064

1. CHATMONCHY MECHA
2. たったさっきから3000年までの話
3. the key
4. クッキング・ララ feat. DJみそしるとMCごはん
5. 裸足の街のスター
6. 砂鉄
7. びろうど

イベント情報
『チャットモンチー完結展』

2018年6月27日(水)~7月10日(火)
会場:東京都 渋谷 GALLERY X BY PARCO
時間:11:00~20:00(最終日は18:00まで)
料金:500円

プロフィール
萩原克彦 (はぎわら かつひこ)

1958年、千葉県生まれ。1977年~1986年、財団法人ヤマハ音楽振興会にて『ポピュラーソングコンテスト』『EAST WEST』音楽コンテストの舞台監督として参加。1980年以降、国内ARTISTの全国ツアーに参加、ツアークルーとして活動。主なアーティストは、渡辺真知子、EPO、NSP、甲斐バンド、EARTHSHAKER、松岡直也グループ、中森明菜、聖飢魔II、REBECCA、真心ブラザーズ、すかんち、渡辺美里、TM NETWORK、宇都宮隆、THE COLLECTORS、河村隆一、DREAMS COME TRUE、hitomi、the brilliant green、吉田美奈子、FENCE OF DEFENSE、斉藤和義、チャットモンチー、中幸介、花澤香菜、関取花など。年間平均約80~100公演を現在も続けている。フリーランスの立場でスタートし、1988年有限会社シャワーをコンサートスタッフと立ち上げ、今年30周年を迎え、コンサート業界に入って41周年である。また、コンサートアルバイトの人材派遣を行う。(株)ライブパワーにて、初めて参加するアルバイトさんに設営撤去時の安全指導やコンサート業界への窓口として相談役も行っている。



記事一覧をみる
フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 舞台監督ってどんな仕事?チャットモンチーのライブを支えた人物

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて