Homecomingsインタビュー 寂しさに寄り添い、日々に祈るように

「変わらないために、変わっていく」――この言葉の意味は、大人になればなるほどわかってくるものだ。Homecomingsは、変わり続けてきたバンドである。彼らは作品を重ねるごとに、音楽性を拡張させ、サウンドを変化させてきた。そして、10月24日にリリースされる3rdフルアルバム『WHALE LIVING』において、彼らは「日本語詞」という新たな領域に足を踏み入れた。「平賀さち枝とホームカミングス」の活動などで日本語詞を披露することはあったものの、自身の作品では初の試み。『WHALE LIVING』は、全10曲中、2曲のインスト曲と、映画『リズと青い鳥』に書き下ろされた“Songbirds”を除く7曲が、日本語詞による楽曲で構成されている。

Homecomingsは、再び変わった。しかしそれは、変わらないための変化だ。本作を聴くと見えてくるもの、それは日常のなかにある細やかな幸せを紡ぐような、あるいは、部屋で頬杖をつく少女のため息にそっと色を灯すような――そんな、彼らが一貫して表現し続けてきた小さくて気高い祈りのようなもの。そう、Homecomingsは変わらない。彼らはずっと、あなたの「寂しさ」に寄り添い続けている。この素晴らしい作品の誕生を祝して、福富優樹と畳野彩加に話を聞いた。

「バンドにも賞味期限があるな」っていうことを前々から感じていたんです。(福富)

—Homecomings(以下、ホムカミ)は、作品を経るごとに変化を重ねてきたバンドだと思うんです。ただ今回、アルバムの大半の歌詞を日本語詞で制作されたのは、これまでにない大きな覚悟のようなものを感じました。まず、今作『WHALE LIVING』で日本語詞を取り入れようと思った理由から聞かせていただけますか?

福富(Gt):「いつか日本語でやりたい」という気持ちは、ずっとあったんですよ。でも、なんというか……嫌な言い方をすると、「バンドにも賞味期限があるな」っていうことを前々から感じていたんです。こうやってアルバムをリリースできることが当たり前じゃなくなる、そういう瞬間がいつかくるんじゃないかっていう感覚が、自分にはあって。

—「バンドの賞味期限」って、聞いている側としてもグサッとくる言葉なのですが。

福富:そうですよね(苦笑)。

—それは、いつごろから生まれた感覚なのでしょうか?

福富:2016年に『SALE OF BROKEN DREAMS』を出して、そこからすごい数のライブをやって。そこで生まれた「ライブ感」を作品に落とし込んでみようという試みで、去年『SYMPHONY』というEPを作ったんです。

あのEPはすごく気に入っているんですけど、その流れでアルバムを作るのはしんどくて。去年の夏の終わりごろから、明らかにバンドが消耗して、危うくなる瞬間が出てきたんです。

Homecomings(左から:福田穂那美、福富優樹、畳野彩加、石田成美)
Homecomings『SYMPHONY』収録曲

福富:ライブと制作を両立する怒涛の日々のなかで活動を続けていけるバンドだったらよかったけど、僕らはそういうタイプではなかった。そういう状況になったとき、バンドを「続けていきたい」と思うからこそ、考えなきゃいけないことがあるなと思って。

僕らは、自分たちのなかにある「音楽をやりたい」っていう気持ちと同じくらい、外からやってくる波に乗って進んできたところもあるんですよ。たとえば、今のような形で作品がリリースできなくなって、宅録で作った作品を自主制作で出すしかない、みたいな状況に置かれたら、僕らはもうホムカミをやらなくなると思っていて。

—ホムカミは、自分たちの気持ちだけで完結できるバンドではなかった。

福富:そうなんです。それなら、ちゃんと聴いてもらえて、ある程度、自分たちの作りたいものを作らせてもらえる環境が整っているうちに、「やりたい」と思っていたことはやっておかないといけないなって思ったんです。

日本語でやることで広がりが生まれて、次のアルバムや、その次のアルバムも作れたらいいなとも思いましたしね。ただ、今、僕が言ったことに関しては、4人でちゃんと話したっていうことではないんですけど。

「続けていくことの美学」みたいなものは、あまり僕らにはない。(福富)

—畳野さんは、今、福富さんが話してくださったことに関して、どう思われますか?

畳野(Vo,Gt):福富くんが言ったことは、ホムカミに関わらず、バンドをやっている人たちみんなが感じることだと思うんです。ただ、ホムカミが今、「Second Royal」や「felicity」のようなレーベルと一緒に活動している状態って、すごく絶妙なバランスで成り立っている部分もあるんですよね。そのバランスがちょっとでも崩れると、上手く回らなくなってしまうときもあると思う。

結成から5年が経って、「4人でこの先も続けていきたい」っていう気持ちもある。そのうえで、「今、どういうアルバムが作りたいかな?」って考えたときに出てくるサウンドとか、温度感とか、そういうものの選択肢の1つに「日本語」があったんだと思います。

Homecomings“Hull Down”を聴く(Apple Musicはこちら

—バンドって、続けていくことがすごく難しいものなんだろうなと思うんです。メンバーそれぞれが成熟していくことによって考え方も変わっていくだろうし、それぞれが成長していくために、バンドをやめることも間違いではないと思うし。でも、お話を聞いていると、今、2人の気持ちの前提にあるのは、「ホムカミを続けたい」ということなんですよね?

福富:うん、そうですね。……(畳野に向かって)どうですか?

畳野:うん。

福富:このアルバムは、4人それぞれがいろんな楽器を演奏して、それぞれが大きな役割を担っていて。「4人で作った作品だ」っていう感覚がこれまで以上に強いアルバムなんですよね。もともと、この2人(福富と畳野)も、どちらかが歌詞を書いて曲を作るっていう作業をやってきたので、1人で進んでいく感じではないんだと思います。

もちろん時期によっては、メンバーの誰か1人がバンドを引っ張っていくってこともあるんです。でも、自分がやりたいことのために違う船に乗るっていうのは、僕はあんまり考えたことはないです。畳野さんはある?

畳野:今までそう思ったことはない。けど、これからはあるかも。変わらずにいることって難しいし、他人が4人集まれば、それぞれの考えも変わっていくものだし。

左から:福富優樹、畳野彩加

福富:そうだね。言い方のニュアンスが難しいんですけど、「続けていくことの美学」みたいなものは、あまり僕らにはないんですよ。でも今は、ホムカミとしてやりたいことがあるし、作りたい作品があるから続けていくし。

—そうした意識のなかで、日本語詞への挑戦は、ホムカミの現在や未来のことを考えたうえで今、やならければいけないことだったと。

福富:そういうことですね。

『レディ・バード』とかもそうでしたけど、ああいう映画に、なぜだか自分はグッとくるんです。(福富)

—『WHALE LIVING』に、全体的なテーマなどはありましたか?

福富:『リズと青い鳥』(2018年公開、監督は山田尚子)の主題歌を書くタイミングで、「人と人との心の距離」っていうものがすごく大事なものに思えて。それで“Songbirds”を書いたんですけど、今回は、そこから物語を考えようと思ったんですよね(参考記事:『リズと青い鳥』企画 Homecomingsと武田綾乃の音楽×文学対談)。

『SALE OF BROKEN DREAMS』は1つの街を設定して、そこにいろんな人たちが住んでいる短編小説のアンソロジー的なイメージで作ったんですけど、今回は登場人物を減らして、長編小説の場面場面を切り取るような形で曲を書こうと思って。

Homecomings『WHALE LIVING』収録曲

—『リズと青い鳥』も、『響け!ユーフォニアム』(武田綾乃による『リズと青い鳥』の原作)という大きな物語があって、そのなかの2人の登場人物にフォーカスを当てた断片的な作品でしたよね。『WHALE LIVING』というタイトルはどういったところから生まれたんですか?

福富:「WHALE LIVING」っていう言葉は、前から思い浮かんでいたんですけど、これは本当に「なんとなく」ですね。なんとなく、「クジラのすみか」みたいなイメージが頭のなかに浮かんでいて。『SALE OF BROKEN DREAMS』っていう言葉を思いついたときもそうだったんですけど、ふっと頭に思い浮かんでくるんですよ。「クジラが熱い!」とか、結構前から言っていたよね?(笑)

畳野:うん。……毎回そうなんですよね。『SYMPHONY』も、ふと福富くんの頭に思い浮かんでくるイメージから出てきた言葉で。

福富:あと、これも漠然としたものなんですけど、「furniture(家具)」っていうのもテーマのなかにありました。「テーブルの軋む音」みたいなものが、ストーリーに入っていればいいなと思って。シカゴ音響派にハマっていた時期があって、The Sea And Cakeとかを聴き返していたんですけど、The Sea And Cakeのジャケットって、ちょっと家具っぽいイメージがあるじゃないですか。無機質なんだけど温かい、というか。

The Sea And Cake『The Fawn』(1997年)を聴く(Apple Musicはこちら

福富:サウンドに影響を受けたというよりは、そういうアートワークの感じがいいなと思ったんですよね。それと同時期に、『タイニー・ファニチャー』(2010年公開、監督はレナ・ダナム)っていう、「Gucchi's Free School」が配給していた映画を観たのもあるし。

—『タイニー・ファニチャー』は、どんな映画なんですか?

福富:物語に家具がたくさん出てくる映画ではないんですけどね。大学を出てもやりたいことがなにもなくて、実家でダラダラしている女の子が主人公で。特にオチがあるわけでもないんですけど、好きなんですよね。『レディ・バード』(2018年公開、監督はグレタ・ガーウィグ)とかもそうでしたけど、ああいう映画に、なぜだか自分はグッとくるんです。

自分の生活範囲のなかにある特別なものに対して、私たちは4人それぞれ深い愛情を持っている。(畳野)

—『レディ・バード』って2002年が舞台の映画でしたよね。9.11アメリカ同時多発テロが起こった翌年なんだということが、節々で強調されて描かれていて。目まぐるしく動いていくアメリカと、主人公の17歳の少女の内面性が、どこか対比的に描かれているなと僕は感じたんです。「時代」と「個人」の対比、というか。そういう意味で言うと、ホムカミって、常に「個人」の側に立ち続けてきたバンドだと思うんです。個人が個人であるがゆえに持ちうる孤独感のようなものを、常に表現してきた。

福富:自分たちがグッとくるのは、そういうものなんですよね。これはメンバー4人ともそうだと思います。

—それはなぜなんだと思いますか?

畳野:「暮らし」が好きだからだと思います。私自身、地元は石川で、そこから京都に引っ越して。そうやって移動しながら暮らしてきたんですけど、そのなかで見てきた街とか、住んでいた家とか、一つひとつの生活とか……そのすべてが愛おしく思えるんですよね。

自分が感じてきた街の匂いとか、「あの公園に行ったら金木犀が咲いているんだ」とか……自分の生活範囲のなかにある特別なものに対して、私たちは4人それぞれ深い愛情を持っているんじゃないかな。他の人たちにとっては普通でも、自分だけには特別なことって、あると思うんですよ。

—確かに、「みんな」のものにはなりえないけど、「ひとり」にとってすごく大事なものって絶対にありますよね。

福富:あと、僕らは4人とも「寂しさ」に敏感だと思います。自分自身のことを振り返ると、僕は小学校のころ、みんなで鬼ごっこをやる日もあったけど、教室でひとり星新一を読んでいる日もあって。そういう、教室にポツンと1人でいる感じっていうのを大事にしてきたというか……寂しさの匂いを、ちゃんとすくいあげながら生きてきたなと思うんですよね。だから自分たちの音楽を聴いてくれる人たちにも、「寂しくないぞ!」っていう言い方をしたくはなくて。「寂しいよね」っていう気持ちを、形にし続けることが大事だなって思いますね。

—今のお話を聞いていて、なぜホムカミが音楽のなかで小説のように物語を紡いでいくのか、納得がいきました。「寂しさ」って、主観だけでは描けないんですよね。いろんな登場人物がいるからこそ、「寂しさ」は描けるもので。

福富:うん、そうですね。寂しさは、ざわめきのなかにあるものだと思います。

ポストには出されなかった手紙でも、想いだけは通じている……みたいなイメージですね。(福富)

—今回のアルバムの歌詞で、「手紙」という言葉が象徴的にたくさん出てくるじゃないですか。これはどういったものを暗示しているのだと、ご自身では思いますか?

福富:「想いを届けるためのツール」っていう感覚ですかね。手紙って、書いて出されなかったものもいっぱいあると思うんです。僕自身、そういう経験があるし。でも、ポストには出されなかった手紙でも、想いだけは通じている……みたいなイメージですね。

—僕は小沢健二さんが好きなんですけど、彼の“天使たちのシーン”という曲に、<宛もない手紙書き続けてる彼女を 守るように僕はこっそり祈る>というフレーズがあって。ホムカミが描いた「手紙」と、この“天使たちのシーン”の「手紙」に、どこか同じニュアンスを感じたんですよね。

福富:あぁ~……今回、日本語詞を書くうえで、小沢さんはあえて聴かないようにしていたんですよ。客観的に、自分がやりたいと思っていることを突き詰めて考えれば考えるほど、「小沢さんなんじゃないか?」と思う部分があって。

小沢さんに限らず、シャムキャッツとかもそうですけどね。影響されるといけないので、あまり聴かないようにしていて。小沢さんって、音楽的には自分たちと違うと思うんですけど、やっぱりあの歌詞……「永遠と一瞬」みたいなテーマとかを見ると、「自分がやりたいことはこれなんじゃないか?」と思う部分があるんですよね。

“さよならなんて云えないよ”の、<左へカーブを曲がると 光る海が見えてくる 僕は思う!この瞬間は続くと!いつまでも>っていうラインがあるじゃないですか。永遠を感じるんだけど、それは過ぎ去る景色だとわかっている、みたいな……止まって見ているわけじゃない、過ぎ去るものを見ている。あの感覚には、「寂しさ」があるなと思うんです。「こんな歌詞が書けたらなぁ」って……あんまり言いたくないけど思っちゃいますね。

—なるほど。ちなみに、日本語詞に関しては、この先の作品でも続けていく予定ですか?

福富:もう1枚、日本語でやりたいなっていう気持ちはあります。こうやって丸ごと日本語詞を書いてみると、頭でイメージしたものと実際に書けるもののギャップとか、文章として書いたものと歌になったときのギャップを感じることもあって。その辺のバランスを取ることがすごく大変だったんです。

だからこそ、もっと日本語詞は突き詰めることができると自分で感じていて。ただ、英語であろうが日本語であろうが、自分はストーリーテラーでありたいんだなと、改めて思いました。1つの作品を通して、物語を描きたいんだなぁと。

Homecomings『WHALE LIVING』を聴く(Apple Musicはこちら

私たち、真面目に音楽をやってきたと思うんですよ。(畳野)

—日本語詞になることによって、ホムカミの描く物語が聴き手に伝わりやすくなった、という側面も必ずあると思うんです。そこには、「伝わりすぎてしまう」ことの怖さもあると思うんですよね。日本語詞という手段をとることで、これまで培ってきた自分たちの世界観が誤解されてしまうことの危険性に関しては、考えたりはしますか?

畳野:う~ん、そこまでは考えていないですね。これまでも、さっちゃんとのコラボ(平賀さち枝とホームカミングス)で、母国語で歌うからこそストレートに伝わることがあるっていうことは感じましたけど、だからと言って英語で歌うことで、感情が伝わってこなかったわけではないし。このアルバムで、今まで聴いてくれていた人以上に広がればいいな、とは思いますけど。

平賀さち枝とホームカミングス『カントリーロード/ヴィレッジ・ファーマシー』(2018年)を聴く(Apple Musicはこちら

福富:この5年間、自分たちのやりたいことをやりながら、時間をかけてゆっくりゆっくりと広げてきたので。それによって生まれた温度感っていうのは、確実にあるからね。

畳野:うん。なんというか……私たち、真面目に音楽をやってきたと思うんですよ(笑)。

—たしかに。ホムカミは、本当にそうですよね。

畳野:制作物に対する気持ちには、かなりの熱量を持ってやってきたので。それはリスナーの人たちにも伝わるものだと信じているし、この作品をいいと思ってくれる人は、ちゃんと理解してくれると思っています。

福富:あと、音楽だけじゃなく、映画や文学も含めて、自分たちのルーツを大事にしてきたから。今まで丁寧にやってきたことを雑にするようなことさえしなければ、どれだけ広がっても大丈夫かなって思いますね。

—たしかに、「ルーツを丁寧に昇華していく」というのは、ホムカミの表現に一貫してある重要なポイントですよね。

福富:そもそも英語で歌ってきたのも、たとえばASIAN KUNG-FU GENERATIONからWeezer、髭からPavement、スピッツからThe Smiths……みたいな感じで、ルーツを掘って海外の音楽に辿り着いてきた自分たちにとって、すごくシンプルなことで。僕が小学校や中学校のころって、日本のバンドの人たちが、ちゃんと自分たちのルーツをラジオとかで紹介していたんですよね。

友達も同じようなことを言っていたんですけど、たとえばASIAN KUNG-FU GENERATIONを聴いてそういう音楽をやろうと思う人がいる一方で、僕らはその奥にあったものに感化されてバンドをはじめたんだっていう。ルーツを掘っていく音楽の聴き方って、すごく面白いじゃないですか。

—わかります。

福富:それに、こうやって自分たちがバンドをやる側に立ったときに、ちゃんと自分たちのルーツを紹介していくことが、活動の幅を広げることにも繋がっているような気もしていて。『New Neighbors』という、僕らの好きな映画を上映して、ライブをするっていうイベントをやっているんですけど、あれをはじめたことによって他のイベントに誘われるようにもなったし。『リズと青い鳥』も、チャットモンチーのトリビュート(『CHATMONCHY Tribute ~My CHATMONCHY~』。Homecomingsは“惚たる蛍”のカバーで参加した)も、それに京都新聞のCMソング(“アワー・タウン”)もそうだったと思うんです。

—自分たちが好きなものを、実直に「好きだ」と伝え続けることで、活動を広げることができてきた。

福富:そう、自分たちが好きなものを、ちゃんと自分たちの活動に還元してきたんですよね。そうやって自分たちが集めてきたり、丁寧にやってきたことが、この先のHomecomingsを守ってくれると思います。

左から:福富優樹、畳野彩加

Homecomings『WHALE LIVING』ジャケット
Homecomings『WHALE LIVING』ジャケット(Amazonで見る

リリース情報
Homecomings
『WHALE LIVING』(CD)

2018年10月24日(水)発売
価格:2,592円(税込)
PECF-1162︎

1. Lighthouse Melodies
2. Smoke
3. Hull Down
4. Parks
5. So Far
6. Corridor(to blue hour)
7. Blue Hour
8. Drop
9. Whale Living
10. Songbirds

イベント情報
『2018寒梅館コンサート「Our Town, Our News」』

2018年11月8日(木)
会場:京都府 同志社大学寒梅館ハーディーホール
出演:Homecomings
Guest:岸田繁(くるり)
料金:2,500円
※チケット購入特典:Homecomingsによる京都新聞CMソング「アワー・タウン」のCDを入場時にプレゼント。

『Homecomings「LETTER FROM WHALE LIVING」TOUR』

2018年11月30日(金)
会場:広島県 4.14
料金:前売3,500円
※ワンマンライブ

2018年12月1日(土)
会場:福岡県 UTERO
料金:前売3,500円
※ワンマンライブ

2018年12月8日(土)
会場:石川県 金沢GOLD CREEK
料金:前売3,500円
※ワンマンライブ

2018年12月15日(土)
会場:北海道 苫小牧 ELLCUBE
出演:
Homecomings
NOT WONK
YOU SAID SOMETHING
料金:前売2,500円

2018年12月16日(日)
会場:北海道 札幌 COLONY
出演:
Homecomings
NOT WONK
料金:前売3,500円

2018年12月22日(土)
会場:大阪府 梅田 Shangri-La
料金:前売3,500円
※ワンマンライブ

2018年12月24日(月・振休)
会場:愛知県 名古屋 APOLLO BASE
料金:前売3,500円
※ワンマンライブ

2018年12月25日(火)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO
料金:前売3,500円
※ワンマンライブ

プロフィール
Homecomings
Homecomings (ほーむかみんぐす)

京都を拠点に活動する4ピース・バンド。The Pains of Being Pure at Heart / Mac DeMarco / Julien Baker / Norman Blake(Teenage Fanclub)といった海外アーティストとの共演、3度に渡る「FUJI ROCK FESTIVAL」への出演など、2012年の結成から精力的に活動を展開。2016年2ndフルアルバム『SALE OF BROKEN DREAMS』、2017年に5曲入りEP『SYMPHONY』をリリース。同年新たなイベント「New Neighbors」をスタート、Homecomingsのアートワークを手掛けるイラストレーター”サヌキナオヤ”氏との共同企画で彼女たちがセレクトした映画の上映とアコースティックライブを映画館で行っている。FM802「MIDNIGHT GARAGE」での月1レギュラーコーナーは3年目に突入、2018年4月から始まった京都αステーションでのレギュラー番組「MOONRISE KINGDOM」は毎週水曜23:00放送中。また4月21日全国ロードショーとなった映画「リズと青い鳥」の主題歌を担当している。



記事一覧をみる
フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Homecomingsインタビュー 寂しさに寄り添い、日々に祈るように

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて