Ghost like girlfriendを形成した過去の亡霊。歌の始まりを語る

Ghost like girlfriendが初のフルアルバム『Version』を完成させた。高校卒業後に淡路島から上京し、本名の「岡林健勝」名義で活動するもなかなか芽が出ず、2017年にGhost like girlfriendを名乗り、一切ライブを行わない、匿名性の高い活動をスタート。すると、最初に公開された“fallin'”のアーバンかつソウルフルな作風がすぐに評判を呼び、これまで『WEAKNESS』『WITNESS』『WINDNESS』という3枚のミニアルバムを発表した。

3月7日には初ライブにして初ワンマンを念願だった渋谷WWWで開催し、見事にソールドアウト。打ち込みと生楽器を組み合わせた自由なアレンジに、歌謡曲風のメロディーを乗せ、その楽曲力の高さがストリーミングサービスを通じて話題を呼び、メジャーデビューにまで至るという流れは、まさに「現代の寵児」という言葉がよく似合う。

しかし、岡林は今回のインタビューで作品に対する自信を語ると同時に、現状に対する戸惑いも包み隠さず話してくれた。しかも、その戸惑いは匿名で活動していた2年間以上に、現在の方がより色濃くなっているとさえ言う。「彼女のような幽霊」とは、寄り添ってくれる音楽なのか、それとも、消えてくれない孤独の影か。岡林の言葉に耳を傾けてみよう。

再生回数を見ても、パラレルワールドの自分を見てるような。確実に自分の出来事なんですけど、でもよその出来事としてしか捉えられないっていうのが正直な心境なんです。

―Ghost like girlfriendを名乗って、顔出しをせず、ライブもせずに過ごしてきたこの2年間というのは、岡林くんの音楽人生においてどんな意味のある2年間だったと言えますか?

Ghost like girlfriend(以下GLG):最初のミニアルバム(『WEAKNESS』)を作り出した頃は、「自分の音楽はこういうもの」っていうのが固まってると思ってたんですけど、意外とそうでもないんだなって、一つひとつ探りを入れながら、いろんな分野に風呂敷を広げる作業を2年間やってきたので、今後にとってもすごく豊かな2年間でした。ただ、2年間表に出なかったので、人に会いたい気持ちが強くなった2年間でもあり……いろんなものに飢えてた2年間だったと思います。

Ghost like girlfriend(ごーすと らいく がーるふれんど)
兵庫県淡路島出身。2017年に始動した、岡林健勝によるソロプロジェクト。素顔を明かさぬまま『WEAKNESS』、『WITNESS』、『WINDNESS』の3部作を2017年から2019年にかけて発表。2019年6月19日にメジャーデビューアルバム『Version』をリリース。

―楽曲そのものが着実に広がっていった一方で、当然焦りや葛藤もあったでしょうしね。

GLG:すごくありましたね。表に出ないのを決めたのはもちろん自分の意志でもあるんですけど、もともとはスタッフさんからの提案で、そこから先は自分やプロデューサーのShigeさんとふたりで舵を切りながらやってきたんです。まずは自分の気持ちを1%でも削らないような音楽を作って、純度を高めた上で届けようという気持ちがあったので、そういうものを作るのに「表に出ない」というのはすごく適してたと思います。

ただ、「届いてる」って実感はなくて……それは今もそうなんです。なので、「この時間が報いを受けることってあるのかな?」って思う瞬間はたくさんあったなって、今振り返ると思います。

Ghost like girlfriendが素顔を出さなかった当時のビジュアル

―最初に公開された“fallin'”の再生回数がどれだけ増えても、なかなか実感は得られなかった?

GLG:そうですね……万が一ですけど、スタッフさんが裏で大量の金をはたいて、再生回数を伸ばしてることも考えられるじゃないですか?(笑)

―まあ、可能性ゼロとは言えないけど(笑)。

GLG:そう思ってしまうくらい、本名でやってたときと比べると、考えられないような広がり方だったんです。かといって、暮らしぶりが変わったかっていうとそうでもなかったから、今も実感はまだなくて……再生回数を見ても、パラレルワールドの自分を見てるような感じというか。確実に自分の出来事なんですけど、でもよその出来事としてしか捉えられないっていうのが正直な今の心境なんです。だから、まだ何もなし得てないなって感覚が強くて……こんなインタビューでいいんですかね?(笑)

―岡林くんのリアルな心情が伝えられればと思うので、ありがたいです。ただ、今年の3月7日にGhost like girlfriendとしての初ライブが渋谷WWWであって、いきなりのワンマンライブが成功したわけですから、そこでは実感が得られたんじゃないですか?

GLG:WWWでのワンマンは『WEAKNESS』を出すよりももっと前、4年くらい前からずっと夢に見ていたので、何回もあの光景を想像しながら、ミニアルバムを3枚作らせてもらって……でも、夢に見過ぎたせいか、ステージに立っても夢心地だったというか……ちゃんと自分の楽曲を受け止めてくれてるのはすごくわかったし、自分がちゃんと生きてきて、この日を迎えられたって実感もあったんですけど……。

GLG:でも、あまりにステージ上から見る光景がきれいすぎて、プロジェクションマッピングみたいに感じちゃって、ステージから降りた途端に、「あれ? さっきまで歌ってたんだよな」みたいな感じになっちゃったんですよ。再生回数に対する疑問とか、あの日で真っ新になると思ってたんですけど、逆に疑念が募る形で終わったというか、幸せな心地にされ過ぎて……逆に大丈夫かなって(笑)。

生きる価値がなくなったと思ったときに、それまで溜めてた気持ちは曲にするにふさわしいんじゃないかと思ったんです。

―話を聞いていると、かなり疑り深い面があるというか、「埋まらない何か」みたいなものが常にある人なのかなって。

GLG:そうですね……曲を書くときもそうなんですけど、「次の曲が果たして自分から生まれるんだろうか?」って思うんですよ。自分は曲が書けない人生を歩んでると思っていて、たまたま1曲生まれて、それが続いてここまで来たというか、「自分には才能がある」とか「自分には曲を書く力がある」とかって、曲を作り始めてからの7年間で自負できたことってほとんどなくて。

たまたま曲を書ける日がこの7年間の中で何回か訪れて、そういう奇跡が起こっての音楽活動だと思ってるんです。この疑り深さ、信用のできなさはどこからきてるんだろうなって、自分でもわからないんですけど……これはよほどのことがない限り、ずっとこうなんだろうなって。

―その疑り深さの原因を探る意味でも、そもそもの音楽を始めたきっかけを話してもらえますか?

GLG:高校の頃に好きだった女の子が、突然不登校になっちゃったんですよ。で、その日の授業をノートに書いて、毎日家に届ける役を僕が担うことになったんです。でも、その子は精神的に弱っちゃってたから、代わりにお母さんが受け取りに来てくれて、そのうち毎晩お母さんと電話をするようになって。

それまで人に頼られることなんてなかったから、その子が学校に戻ってくることが、その子にとっても、お母さんにとっても救いになるはずだって、いつしかそれが自分のアイデンティティになってたんですよね。

―なるほど。

GLG:で、半年くらい通ってるうちに、ときどきその子が部屋から出てきて、ちょっとだけ3人で話せるようになってきたんです。でも、そのときはまだ人としっかり話せるコンディションじゃないのはわかってたから、その子が学校に戻ってきたときに話そうと思ってたことがたくさんあって、少しずつ顔色もよくなってきたから、そろそろ話してもいいかな……と思ってた矢先に、突然お母さんから電話が来て、号泣しながら「学校やめることにしました。今までありがとう」って、家族ごとどこかに引っ越しちゃって。

―すごい喪失感でしょうね。

GLG:そうですね。それまでその子を助けることが自分のアイデンティティだったのに、それが急になくなって、自分の生きる価値が途端になくなったと思ったときに、それまで溜めてた気持ちや会話の種は、曲にするにふさわしい気持ちなんじゃないかと思ったんです。というか、そう思わずにはいられないくらい、どこかで吐き出さないと自分がヤバくなると思って。それで家にあったギターを使って曲作りを始めたのが高2の頃です。

Ghost like girlfriend“girlfriend”を聴く(Apple Musicはこちら

死ぬことまで想像したくらいの瞬間から浮上できて、「続くんだ」って思ったときに、“Last Haze”のサビで歌っているような気持ちになって。

―自分のアイデンティティだと感じるくらいに気持ちを傾けていた人が、突然いなくなってしまった。それが今も疑り深さの原因になってるのかもしれないですね。

GLG:かもしれないですね……でも、こういう空虚さって、メジャーデビューをしたり、ライブにお客さんがたくさん来ることで、解消できるというか、逃げ切れると思ってたんですよ。でも、そういう場所にいざ立ってみても何も変わらなくて……「これからどうしよう?」っていう気持ちが募ってるっていうのが今の正直なところなんですよね。

―ただ、『Version』はこれまでの3枚のミニアルバムを総括しつつ、音楽的な充実度も、言葉の強度においても、手応えのある作品に仕上がっていると思うのですが、このアルバムを作り終えた今の心境はいかがですか?

GLG:自分が抱き続けてる「足りなさ」みたいなものは、半永久的に付き合って行くものなんだなって、このアルバムを作って気付いたというか。アルバム自体は、ホントに一生歌える、一生聴いてもらいたい曲を収録したアルバムになったので、完成するまでは「俺が面倒見るぞ」じゃないけど、曲に対して上から接する感じだったんですけど、今は逆に「見捨てないでください」みたいな情けなさもちょっと感じてて。自分はこの先もこうやって音楽と関わっていくんだろうなって、そういう気付きはたくさんありました。

―もともとアルバムとしての青写真はどの程度あったんですか?

GLG:アルバム制作に向かうタイミングで、史上最大に体調を崩して、病院を何軒か回って、精密検査を受けて、言ったら「最悪死んでもおかしくない」くらいの感じだったんですよ。なので、3枚ミニアルバムを作って「よし、次はアルバムだ」って、シームレスに行くというよりは、3枚作り終えた後に完全に一回途切れて、療養期間が少しあり、「もう音楽のことは考えられない」ってなってたんです。

でも、結局なんてことない理由ですぐに治って、死ぬことまで想像してたくらいの瞬間から、あっという間に浮上できちゃった。そのある種コメディチックな展開にすごく希望が見えたというか、「続くんだ」って思ったときに、1曲目の“Last Haze”のサビで歌ってるような気持ちになって。

―〈明日死んでも良いなんて全て叶うまで無しにしようぜ〉。

GLG:その曲を形にして、「この曲が1曲目だな」って思ってから、アルバムの制作に拍車がかかったんです。ガワだけを切り取ると多幸感とか祝祭感があると思うんですけど、曲ができあがった背景としては、今話したようなことがあったんです。

―僕はこの“Last Haze”を聴いて、「生を実感できる場所としてのライブ」というイメージが湧いて、ワンマンライブの前後くらい、つまりは制作の終盤にできた曲かなって想像したりもしてたんですけど……そんな背景があったとは。

GLG:あ、でもそれで言うと、3枚のミニアルバムを一枚のアルバムとして見たときに、“Last Haze”はその最後の1曲でもあるというか。3枚目のミニアルバム(『WINDNESS』)の最後に入ってる“raining like hell”はフェイドアウトで終わってるんですけど、“Last Haze”はフェイドインで始まって、最後はちゃんと終わってるんです。過去の3作で思ったことを総括して、未来を見据えているというか、それまでとこれからを繋ぎとめてくれる楽曲が“Last Haze”なんじゃないかと思ってるんです。

―打ち込みのトラックと生楽器が有機的に混じっていることが音楽的なポイントと言えますが、もともとはいわゆるシンガーソングライター的な弾き語りのスタイルだったそうですね。何をきっかけに、現在のようなスタイルに変化していったのでしょうか?

GLG:前の事務所はスタッフさんが自分の父親と同年代の方ばかりで、島(地元・淡路島)から出てきたばかりの自分は意見も言えず。それで流されるままやってきた結果、チャンスを逃したと思っていて。で、一回「音楽をやめよう」くらいに思ったんですけど、そこからもう一度浮上してきたときに、なるべくいろんな分野に血を通わせることが「後悔しないですむ方法」だと思ったんです。

なので、アートワークにもなるべく意見を言うし、音楽で言えば、詞曲の次に自分の血を通わせることができるのがアレンジだったので、そこから初めてDTMに手を出して、勉強し始めたのが今から4年前ですね。

―それは、音楽的なトレンドを意識したというわけではない?

GLG:それで言うと、今から4年前って2015年ですけど、当時は男性シンガーソングライターとか男性ソロに今ほど勢いがなかった時代だと思っていて。そんな中でも最前にいた星野源さんが“Crazy Crazy”とか“桜の森”とか、それまでの音楽性よりさらに一歩自分のルーツとか個性が見える音楽を作り始めてたんですよね。

秦基博さんや高橋優さんが自分で編曲をやるようになったのもこの頃で、自分がリスナーとして楽しみながら聴いていたシンガーソングライターの方が、「ひとりでやる」っていうことの間口を広げる作業をしていた。これからはこういう人がメインになったら面白いし、そういう全部ひとりでやる人の最前に自分も立ちたいと思って、始めたところはありますね。

―今岡林くんが言ってくれたシンガーソングライターたちのもう一つ下の世代の決定打として、米津玄師くんの存在もあった。2010年代半ばまではバンド全盛だったけど、今ではホントにソロアーティストが増えたし、勢いがありますよね。

GLG:数年前では考えられない状況ですよね。ただ、2014年、2015年くらいにアーティスト自らが編曲を始めて、さらにアートワークにも手を出し始めたのって、さっきウィキペディアを見て知ったことなんですよ(笑)。みんなが変わろうとしてた時期に、たまたま僕も「自分でやろう」っていう気分になったわけだし、今思えばそういう空気感があったのかなって。

―具体的な参照点があったというよりも、「空気感があった」というのはよくわかります。GLGの楽曲にアーバンでソウルっぽい雰囲気があるのも、やっぱり時代の空気と関連してるんだと思うし。

GLG:そうですね。「この国の国民であれば、たぶん作れるアルバム」っていうのが今作だと思うんです。なので、そう思っていただけるのであれば、「自分もちゃんとこの国の空気の中で生きてきたんだな」って気がして、嬉しいです(笑)。

「古い / 新しい」みたいな概念の話もありますけど、長年お約束としてやられてきたサビとかギターソロって、人の気持ちを揺さぶらなかったら、ここまで浸透してないと思うんです。

―いや、「誰でも作れる」とはとても思えない完成度ですけど(笑)、でも「この国の国民であれば」っていうのは頷けるというか、歌メロ自体は非常にドメスティックで、歌謡曲っぽい。今はアレンジに関しては自由に攻めたものを作りつつ、メロディーは歌謡曲の系譜を継いでる人たちがちゃんと支持を集めている時代だと思っていて、星野さんや米津くんもそうだし、今回“Midnight Rendez-Vous”に参加してるKing Gnuの常田(大希)くんもそういう人だと思う。だからこそ、GLGも多くの人に支持される可能性を秘めているというか。

GLG:ありがとうございます。自分でやるからには、自分が楽しくないと意味がないと思っていて。曲を作るのも好きなんですけど、それ以上に「歌を歌う」っていうことに楽しさを見出してる部分がすごくあるんです。今は洋楽との垣根を消すために「A、B、サビ」の概念を崩そうっていう流れもあると思うんですけど、自分で歌ってる身としてはサビがあると楽しいし、歌い甲斐があるというか。なので、時代の流れよりも自分のツボを追求して、あわよくば、聴いてくれる人にとってもそうだったらいいなって思いますね。

―多くの曲にちゃんとギターソロが入ってるのも、岡林くん的にアガる構成だと(笑)。

GLG:そういうことです(笑)。「古い / 新しい」みたいな概念の話もよくありますけど、長年お約束としてやられてきたサビとかギターソロって、聴いてて楽しいからずっと残ってきたわけで、人の気持ちを揺さぶらなかったら、そもそもここまで浸透してないと思うんです。新進気鋭のアーティストと呼ばれる人たちみんながサビを消してトラップまみれになったとしても、僕はサビを作るしギターソロを入れると思います。

―アルバムの最後に収録されている“feel in loud”についてもお伺いしたいです。<音の中で叫びながら気付く気持ち 僕は寂しい>という、ある種告白めいた歌詞を含むこの楽曲でアルバムを締め括ろうと思ったのは、どんな意図があったのでしょうか?

GLG:ライブをやることによってこの曲で歌っているような虚しさや物足りなさは消えると思っていたので、「覚えておこう」と思って書いた曲なんです。「かつてこういう気持ちがあったんだよ」って後から聴いてもらえるように。でも、いざライブでお手紙をいただいたりして、すごくありがたいと思えば思うほど、この曲の中で歌ってる気持ちに近づいたというか……結局はひとりなんだなって。音楽から得た幸せも、それ以外の幸せも、結局「ひとり」に辿り着いてしまう。なので……不本意ながら、今の自分の気持ちを一番切り取ってる楽曲になってしまったなと。

―メモに書き残すくらいの気持ちが、太字でなぞるくらいの曲になってしまったと。

GLG:でも、そう思うくらいに、この曲の中に込めたのはすごく正直な気持ちなんです。「この曲で歌ったことって何だったっけ?」って思う頃には、幸せになってるか、もしくは、自分が音楽をやめてるか、それくらい今の自分のテーマになってる曲なんですよね。

―「一生歌いたい」と思える曲を収録した、手応えのあるアルバムができた一方で、自分の心持ちとしては、まだまだ模索の途中にあると。

GLG:「ここまで来たら変わるだろう」ってところまで来ても、まだ変われないっていう、ここ半年そんなことばかりで……だからこそ、売れないといけないというか、「どこまで行けばこの気持ちが治るのかな?」って、それを知るために、音楽を作って、ひとり残らず広まってほしい気持ちもありますし……動機が自分本位過ぎて申し訳ないですけど(笑)。

でも、すがる場所がない人にとって、自分の音楽がすがる場所になるかもしれないし。単純に、音楽として聴いて楽しいものかもしれないし。いろんな用途で広まってほしいので、まずはこの作品をちゃんと届けて、その過程で何を思うのかなって。

―ライブにしても、本格的な活動はこれからですもんね。

GLG:……ステージから降りた瞬間に元に戻ってしまうというか、あれがすごいもどかしいんですよね。だから、まだ自分のお客さんって、「ファン」とは呼べないんですよ。「曲をずっと聴いてて、やっと会いに行けます」と言っていただくことが多いんですけど、自分がライブをする理由も、お客さんに会いたいからだったりするんです。

自分がどれくらい愛されてるかが目に見える瞬間って、人生にそうそうないじゃないですか? なので、「信じられない」と言いつつも、感謝の気持ちを抱いてるんだってことをどうにか伝えられないものかと思っていて……でもまだ、わからないんですよね(笑)。

リリース情報
Ghost like girlfriend
『Version』初回限定盤(2CD)

2019年6月19日(水)発売
価格:3,456円(税込)
UPCH-29331

1. Last Haze
2. girlfriend
3. Midnight Rendez-Vous
4. sands
5. pink
6. あれから動けない
7. shut it up
8. burgundy blood
9. Under the umbrella
10. fallin'
11. feel in loud

ボーナスCD:
1. fallin'(AmPm remix)
2. 煙と唾(EVISBEATS remix)
3. (want)like(lover)(パソコン音楽クラブremix)
4. 髪の花(SASUKE remix)
5. Tonight(Night Tempo remix)
6. cruise(TiMT remix)

Ghost like girlfriend
『Version』通常盤

2019年6月19日(水)発売
価格:3,024円(税込)
UPCH-20517

1. Last Haze
2. girlfriend
3. Midnight Rendez-Vous
4. sands
5. pink
6. あれから動けない
7. shut it up
8. burgundy blood
9. Under the umbrella
10. fallin'
11. feel in loud

イベント情報
『Tour Virgin』

2019年7月1日(月)
会場:東京都 恵比寿LIQUIDROOM

2019年7月4日(木)
会場:大阪府 Shangri-La

プロフィール
Ghost like girlfriend (ごーすと らいく がーるふれんど)

兵庫県淡路島出身。2017年に始動した、岡林健勝によるソロプロジェクト。素顔を明かさぬまま『WEAKNESS』、『WITNESS』、『WINDNESS』の3部作を2017年から2019年にかけて発表。2019年6月19日にメジャーデビューアルバム『Version』をリリース。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Ghost like girlfriendを形成した過去の亡霊。歌の始まりを語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて