BBHF・尾崎雄貴が語る、Galileo Galilei以降の音楽との向き合い方

元Galileo Galilei(以下、ガリレオ)のメンバーを中心に、2018年から本格的な活動をスタートさせたBBHF。7月に配信限定でリリースされた『Mirror Mirror』と、11月にフィジカルでリリースされる『Family』という2枚のEPは、バンドの中心人物である尾崎雄貴にとっての新たな音楽人生の幕開けを告げる、非常に重要な作品だと言える。

なぜなら、今回の2枚のEPは、ガリレオ時代から約10年在籍した「ソニーミュージック」を離れ、「Beacon LABEL / ラストラム」からリリースされる最初の作品だからだ。10代の頃から関わってきた事務所・レコード会社を離れることは、彼にとって大きな決断だったことは言うまでもない。しかし、これは決して後ろ向きな選択ではなく、一ミュージシャンとして、一生活者として、これまで以上に真摯に音楽と向き合っていくために必要な選択だった。ガリレオ時代からのファンも、初めてBBHFを知る人も、尾崎の力強い言葉に触れて、ぜひ彼らの音に耳を傾けてみてほしい。

Galileo Galileiがキャパオーバーになって壊れてしまったのは、乗り物がひとつだったからだと思っているんですね。

―7月にリリースされた『Mirror Mirror』と今回リリースされる『Family』は、ガリレオ時代から在籍していた「ソニーミュージック」を離れて、「Beacon LABEL / ラストラム」から発表される最初の作品ですね。

尾崎:今のチームは、「この音楽を届けよう」という熱意を、僕らと同じか、それ以上に持ってくれている。それは嬉しくてしょうがないですね。

BBHF(びーびーえいちえふ)
左から:佐孝仁司、DAIKI、尾崎雄貴、尾崎和樹
Galileo Galileiとして活動していた尾崎雄貴(Vo,Gt)、佐孝仁司(Ba)、尾崎和樹(Dr)の3人に、彼らのサポートギタリストを務めていたDAIKI(Gt)を加えて、2018年に「Bird Bear Hare and Fish」名義で活動をスタート。2019年7月1日にBBHFに改名し、配信限定EP『Mirror Mirror』をリリース。11月13日にBBHFとしては初のCD『Family』EPをリリースし、全国ツアーを開催する。

―『Mirror Mirror』と『Family』は連作という位置付けになっていますが、そういう作り方をした理由は?

尾崎:今にして思えばという話ではあるんですけど……僕はガリレオのことをおもちゃの車にたとえていて、あれがキャパオーバーになって壊れてしまったのは、乗り物がひとつだったからだと思っているんですね。僕らがやりたいことは膨大な量と種類があるから、それらをひとつに詰め込むと破裂しちゃうんだなって。それはガリレオで学んだことだったんです。

Galileo Galilei、メジャーデビューミニアルバム『ハマナスの花』(2010年)収録曲

―それは音楽性の話?

尾崎:音楽性もそうだし、もっといろんなことに当てはまると思います。なので、今回2枚のEPを対にして出しますけど、2つの軸を同時に表現していくというやり方を、今後も続けていきたくて。2つの方向性を同時に走らせて、より大きな絵を描けるバンドになりたい。

レコードのA面B面って、特に分けられた理由がなかったとしても、なにか考えちゃうじゃないですか? 僕が音楽を好きなのって、聴いて気持ちよくなってもらうこと以外に「考えてもらえる」ということが大きくて、そのきっかけとして「このバンドはいつも2つのことをやってる」というのは面白いなって。その第一歩としての、『Mirror Mirror』と『Family』なんです。

BBHF『Mirror Mirror』を聴く(Apple Musicはこちら

BBHF『Family』を聴く(Apple Musicはこちら

―『Moon Boots』(2018年、「Bird Bear Hare and Fish」名義でリリース)には大きく分けてエレクトロポップとロックの2軸存在していて、曲ごとにエンジニアも違ったり、それが混在してる面白さもあったと思う。ただ、それを分けて、違いを見えやすくすることで、なにかを考えさせるという手段を選んだと。

尾崎:最近Foo Fightersのドキュメンタリーを見たんですけど、Foo Fightersも一時期楽団を入れて、The Bandの『LAST WALTZ』っぽいライブをやっていて、それまでやってきたロックバンド的なサウンドと分けようと考えていた時期があったらしくて。結局レーベルのお偉いさんに「全部混ぜちゃえばいいじゃん」って言われて、混ぜたらしいんですけど。

僕らは「分ける」という選択肢を取ってみたいなって。AとBがあって、Aが好きな人はBのライブに来なくてもいいし、その逆が起きてもいい。その2つが出会ったらきっと面白いけど、それを僕たちが混ぜるんじゃなくて、聴き手の力でやってほしくて。

尾崎:本来、別々の音楽を同じリスナーが聴いてどっちも受け止めてもらうのは難しいことだから、みんな音楽性を混ぜて、自分なりに調理して出すわけじゃないですか? でも、僕らはそこを分けてみたくて。

混ぜようとしても、今の自分たちの感覚だと、中途半端になる気がしたんですよ。これまでは1枚のアルバムにいろんな要素を詰め込んできたから、「おもちゃ箱」みたいに言われることが多かったけど、そうじゃなくて、ちゃんと分けたいなって。

―おもちゃ箱ではなくて、ちゃんと机の引き出しに分けることにしたと。

尾崎:そう。それって、成長したから、大きくなったからこそできることだと思う。僕らはミュージシャンとしての成長過程を、10代の頃から聴いてくれてる人にはずっと見せてきたから、この「2つを走らせる」というテーマも、それをやれている姿を見てほしいなって思います。

日本は「応援ソング」が多いと思うんですけど、アメリカで売れてるものの多くは、別に誰かを応援してるわけじゃなくて、ただただパワーを見せつけている。

―『Mirror Mirror』と『Family』は、リリース形態と音楽性の両方で、「デジタルとフィジカル」を表現した作品と言っていいのでしょうか?

尾崎:『Family』は、「生きる力」「悩む力」「苦しむ力」……言葉で言うと「パワー」を表現した作品で。『Family』というタイトルに関しては、『Mirror Mirror』と『Family』のアー写を同じ日に撮ったんですけど、この青バックで写真を撮ったときに、ピンときた瞬間があったんですよね。

ただ、『Family』ってバンドメンバーのことを言ってるわけではなくて、この4人を取り巻く世界をひっくるめて愛おしく思ったんです。それぞれの家族のことも知ってるし、それぞれが感じている音楽に対する怒りや喜びも知ってる。大きな4人分の人生を感じて、僕らはそれを音楽で表現したいし、それを『Family』と呼びたいなと思った。

『Mirror Mirror』リリース時のアーティスト写真
『Family』リリース時のアーティスト写真

―『Mirror Mirror』というタイトルは、電源を切った状態のスマホの画面がインスピレーション源になっていて、個で繋がるデジタル時代のコミュニケーションを表していたと思うんですけど、『Family』はもっとプリミティブな、集団のパワーを表した作品と言えるのかなって。

尾崎:『Mirror Mirror』はスマホだったり、別の物体を通した人とのコミュニケーションの音楽で、『Family』は人と人が向かい合ったときの音楽かなって思います。

『Family』は面と向かって、肩を掴んで言うような感じで歌詞も書いていて。ただ「つらい」じゃなく、「俺はつらいんだよ、分かったか?」って、直接訴えるような、そういう距離感の違いはありますね。お手紙だったりSNSだったり、顔も見ずに出会った人たちが『Mirror Mirror』で、いざ会ってみてどうする? というのが『Family』。人と人が直に繋がったときになにが起こるのか、ビリビリっとくる電気みたいなものを、音楽に落とし込みたくて。

―『Mirror Mirror』の楽曲は最初に尾崎兄弟がデモを作って、そこから4人で仕上げていったそうですが、『Family』では曲の作り方も違うんですか?

尾崎:『Family』は、ガレージを改造したような場所を借りて、メンバー4人だけで1週間過ごしてああだこうだ言いながら作りました。極寒だったんですけど、楽しかったし、4人で作った雰囲気はサウンドにも出てるかなって思います。

―4人で顔を突き合わせて作ることが、作品のテーマともリンクしているわけですね。

尾崎:そこは最初から考えていたわけではないんですけどね。DAIKIくん(Gt)は東京にいるので、最近一緒にいる時間が少なかったし集まってやろうよ、というのがスタートで。そこでいろんな話をして、お互いへの理解がさらに深まって、制作もよりスムーズになりました。最初はちょっと手探りだったけど、各々自分がやりたいこと、できることが分かって、「さあ、席に着け!」みたいな、宇宙船のそれぞれのコックピットにパッと乗るみたいな感じで(笑)。

―戦隊ヒーローものの巨大ロボットに乗り込む的な(笑)。

尾崎:そうそう、「俺は腕を動かす!」みたいな、そんな感じでしたね(笑)。

―楽曲を制作する上で、なにかリファレンスはありましたか?

尾崎:『Mirror Mirror』のときはTalking Headsを聴いて、「これをどうにかできないかな?」とかあったんですけど、『Family』に関しては自然と材料探しを全くしてなくて、特定のなにかに引っ張られることはほぼなかったですね。

まあ、あえて言うとしたら、僕はポップスも好きで、ケイティ・ペリーも好きだし、ちょっとマッチョなのも好きで、Kings Of LeonとかImagine Dragonsとかも聴くから、そういうのは表れてるかなって思います。

―確かに、ポップさとスケール感は『Family』の特徴かなと。

尾崎:僕はパワーが見えるものが好きなんですよね。アメリカのポップスはパワーがあるから、なにも考えてないときほどそっちに行きがちっていうのは、自分の傾向としてあって。

日本だと「応援ソング」という言葉があるように、その人に都合のいい言葉を並べてエールを贈るっていうパワーの与え方が多いと思うんですけど、アメリカで売れてるものの多くは、ただただパワーを見せつけていて、僕はそれが好きなんです。別に誰かを応援してるわけじゃなくて、ただ「俺はスーパーマンだ」って言ってる。カート・コバーンも僕にとってはスーパーマンだし、今のヒップホップの人もそう。その姿に感銘を受けるから、僕もそういうことをやりたいって思うんですよね。

音楽以外の力で引き上げるというのは、やっぱりミュージシャンがよしとしてはいけないと思うんです。「作品で勝負」と言い続けたい。

―『Mirror Mirror』が全曲セルフミックスだったのに対して、『Family』にはマイク・クロッシーをはじめとした3人の海外エンジニアが参加しているのは、今の話とリンクする理由がありますか?

尾崎:『Mirror Mirror』はソーシャルネットワークのコミュニケーションを表現したくて、それってなにかを発信してても、あくまでその人だけの世界だから、僕にとってパーソナルな作品で。なので、自分たちでミックスすることで、スケールを小さくしたかったんです。『Family』はその逆なんですよね。

人の力を借りるということは、今後もやっていきたいなと思っています。バンドだけで回っていくんじゃなくて、大きな音楽の一部としてバンドが存在して、それで回ってる方が僕は好きだから。「俺たちだけで立ってます」じゃなくて、「いろんな人が存在することによって、このバンドはこんな動きができてるんだ」って思ってほしいんです。

―今のアメリカのポップスのパワーは、まさにたくさんの人が関わることによって生まれるパワーでもあると思うんですよね。前に「Francis and the Lightsが好きだ」という話をしてもらったことがあるけど、彼の新曲にはカニエ・ウェストやBon Iverをはじめとした多くの音楽家が参加して、すごいパワーが生まれているし。

尾崎:曲によってはクレジットに十人くらい名前があったりして。僕はああいうのが好きですね。「それぞれが一回できる限りのことをやって、でも一回白紙に戻ったりとかしてるんだろうな」って考えるのが楽しい(笑)。「本当はギターが入ってたけど、抜いたら途端によくなって、こうなったんだろうな」とか(笑)。僕も曲を作る人間だから、その過程を想像するのが楽しいんです。

実際一人でMacに向かって作った曲よりも、いろんな人たちとキャッチボールをして作った音楽の方が好きで、それは匂いで分かるし、そこに音楽の喜びを見出してる部分もあるから、もっといろんな人を巻き込みたい。とにかく「僕らだけで作りました」というところからは卒業したくて、僕たちの生みだしたものが、いろんな人の力を経てさらによくなって、多くの人に届くっていう、そういうことをやっていきたいんですよね。

―実際、『Family』はもちろん、『Mirror Mirror』にしても、BBHFの楽曲はポップスとしての魅力を持っていて、インディ的なかっこよさもあるけど、もっと多くの人を巻き込む力があると思うんですよね。

尾崎:僕自身、「分かる人に分かってもらえればいい」ということをやるつもりは全くなくて。ガリレオの頃からも、「こんなにいいのに、なんでもっと聴いてくれないの?」って思ってきたし、もっと伝わるといいなと思っていて。僕らの楽曲を聴いて、思いを巡らせて、楽しんでくれる人が、もっといるはずだっていうのはずっと信じているので。

―その方法のひとつとして「タイアップ」があって、それ自体は今も力があると思うけど、音楽の届け方も多様化しているなかにあって、インディだからこそのフレキシブルな動き方は、これからますます重要になるでしょうね。

尾崎:今僕らの周りにいる人の頭にはタイアップの「タ」の字もないと思う(笑)。もちろん、そういう話がきたら嬉しいけど、そこで戦うために動く感じではないと思っていて。

音楽以外の力で引き上げるっていうのは、やっぱりミュージシャンがよしとしてはいけないと思うんです。ミュージシャンとしては、あくまで「作品で勝負」と言い続けたい。周りの人たちがいろいろ考えてくれるのは嬉しいけど、僕自身は作戦を立てる人間にはなりたくないんですよね。メジャーにいると、そうならなきゃいけない雰囲気を感じたりもするけど、「音楽で興味を持ってもらうのがベスト」って、ミュージシャンであるからには言い続けたいなって。

―最近はマルチに才能を発揮する起業家タイプのミュージシャンもいるけど、でもやっぱり音楽に特化してる人が発するパワーは特別ですもんね。

尾崎:最近思うのは、せめて僕らだけでも、ずっと夢みがちに、前のめりに、音楽のことだけを言っていたいなって。ラジオとかに出て、「本当にしゃべるの苦手だよね」って言われることも多いんだけど(笑)、そこで「しゃべれるようにならないと」って思う必要はないと思っていて。ひたむきに、自分たちにできることをやっていきたいと思います。

苦しみとか絶望にぶち当たったときこそ、パワーを感じられることもあると思う。

―今日ここまで話してくれたような想いが、『Family』の歌詞の背景になっていたりもしますか?

尾崎:“Work”を書いてから、「生きること」がテーマになりましたね。人は生きていかないといけないから、そのなかで苦しみとか絶望に襲われるときがあるけど、そういうのにぶち当たったときこそパワーを感じられることもあると思っていて。

僕は、自分は挫折をしたことがなく、なにかあったときも全部乗り越えようとして乗り越えてきたと思ってるんです。一回折れたら終わりだと思ってるから、なにかあっても折れ続けないことが自分にとっての生きることというか。子どももできて、ずっと立ってなきゃいけない立場だし、今自分の人生をそう考えてるから、それは歌詞にも表れてるかなと思います。

―具体的な曲で挙げるとどうですか?

尾崎:ああだこうだ御託を並べるんじゃなくて、「感じ取って、動け」というのが“なにもしらない”で、“花のように”は、愛するものが救いになって、力になって、だからこそ諦めないでいられる……言葉にするとストレートで、今までも書かれ腐ってきたテーマだなって思うんですけど(笑)、でもそういう曲とか映画がたくさん作られてるのは……。

―誰もが「生きる」ということをテーマに作品を作ってきたということですよね。

尾崎:そう。それを、「俺は生きている!」って大げさに言うわけじゃなくて、わりとリアルな、現実味のある言葉を使って伝えたいんですよね。

これからも自分の作品作りの向かう方向は少しずつ変化していくと思うけど、「こいつが歌ってることって、突き詰めるとこれだよね」って、一個のなにかに行きつくようなもの作りをしてきたいとは思っていて。ただそれを自分で決めるのではなく、誘導するわけでもなく、そう言ってもらえるようになったらいいなと思っているんです。

―現時点でなにか言葉にするなら、「光」かなって。それはただ明るいだけじゃなくて、光があれば当然影もあるから、生きることの苦しさも内包した上でのパワーとしての「光」というか。さっきの撮影中、街灯の光がすごくきれいで、「尾崎くんの表現って、やっぱり光だよなあ」なんてぼんやり思ってたのが、今日の話ともリンクした気がして。

尾崎:歌詞を書いてて自分でもいつも思うんですけど、確かに「光」って言葉はよく出てくるんですよね。でも、自分が光に向かっていくというよりは、自分のすぐそばにあるものとして「光」という言葉を捉えてるんです。暗い場所が大嫌いで、路地裏とかが怖いからっていうのもあると思うんですけど(笑)。

リリース情報
BBHF
『Family』(CD)

2019年11月13日(水)発売
価格:1,636円(税抜)
BNCD-0005

1. 花のように
2. なにもしらない
3. 真夜中のダンス
4. シンプル
5. 水面を叩け
6. あこがれ
7. 涙の階段

イベント情報
『BBHF ONE MAN TOUR “FAM!FAM!FAM!”』

2019年11月21日(木)
会場:広島県 セカンドクラッチ

2019年11月23日(土)
会場:岡山県 IMAGE

2019年11月25日(月)
会場:京都府 磔磔

2019年12月1日(日)
会場:福岡県 DRUM Be-1

2019年12月3日(火)
会場:大阪府 Shangri-La

2019年12月5日(木)
会場:宮城県 仙台 MACANA

2019年12月9日(月)
会場:神奈川県 横浜 F.A.D

2019年12月14日(土)
会場:愛知県 名古屋 APOLLO BASE

2019年12月16日(月)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM

2019年12月20日(金)
会場:北海道 札幌 PENNY LANE 24

プロフィール
BBHF
BBHF (びーびーえいちえふ)

Galileo Galileiとして活動していた尾崎雄貴(Vo,Gt)、佐孝仁司(Ba)、尾崎雄貴(Vo,Gt)、尾崎和樹(Dr)の3人に、彼らのサポートギタリストを務めていたDAIKI(Gt)を加えて2018年に活動をスタートさせたBird Bear Hare and Fishが7月1日にBBHFに改名し、同じく7月1日配信限定EP『Mirror Mirror』をゲリラリリース。これが各所で話題になり、渋谷hotel koeで行われたリリース記念のフリーライブはキャパオーバーで入場制限がかかるほど。9月のワンマンツアーファイナル赤坂BLITZ公演もSOLD OUTし、11月にはBBHFとしては初のCD『Family』EPのリリースと全国10か所を回る全国ツアーも発表され、ますます勢いづく彼らから目が離せない。



記事一覧をみる
フィードバック 5

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • BBHF・尾崎雄貴が語る、Galileo Galilei以降の音楽との向き合い方

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて