11月9日と10日の2日間にわたって、indigo la Endが『濡れゆく私小説展』を目黒CLASKAで開催した。これは最新作『濡れゆく私小説』に紐づく展示会で、川谷絵音が「二人の日々」を撮り下ろした写真展や、歌詞の朗読ムービーなどによって、アルバムの世界観を立体的に表現。9日にはハイタッチ会も行われ、ファンとの交流を楽しんだ。
多方面で才能を発揮している川谷は、やはり作詞家としてのセンスにも非凡なものがある。特にindigo la Endではそのバンド名通り「終わり」=「失恋」をテーマに、女性 / 男性それぞれの目線で繊細な感情を描写してきたが、『濡れゆく私小説』ではその表現の幅がさらに広がり、川谷自身も「これまでの書き方はここまで」と集大成的な位置づけをしている。
また、『濡れゆく私小説』は山下達郎や松任谷由実といった日本語ポップスの系譜と改めて向き合った作品でもある。ストリーミングを通じて、日本の音楽が徐々に海外でも聴かれるようになってきた今、日本語の可能性を改めて問い直すことは意味があると言えるだろう。『濡れゆく私小説展』の開催中に、メンバー四人と「歌詞」について語り合った。
自分で言うのもなんですけど、いい歌詞だなって思いました。(川谷)
―まずは今回歌詞をフィーチャーした『濡れゆく私小説展』を開催することにした経緯を話してもらえますか?
川谷(Vo,Gt):いい作品ができたから、アルバムに紐づいたなにかができないかなと思ったときに、今回は言葉が強いので、言葉と写真の展示みたいなことができたらいいなと思って。実際は思ってたより大がかりなものになって、それはスタッフさんが考えてやってくれたことでもありつつ、アルバム自体に拡張性があったから、ここまでになったのかなとも思いました。
後鳥(Ba):歌詞って歌で聴くと音で入ってきますけど、朗読や文字にすると、また伝わってくるものが違うんですよね。
長田(Gt):淡々と朗読してるんだけど、ところどころ感情を入れるような読み方をしていて、そういうのもいいなって。
―“はにかんでしまった夏”のミュージックビデオに出演しているモデルの國貞彩花さんが写真展の被写体になっていて、朗読もされてるんですよね。
川谷:舞台女優とかもやってる子なので、発音もしっかりしていてよかったですね。朗読って、棒読みだと「ん?」ってなっちゃうと思うけど、そうはなってなかったし、自分で言うのもなんですけど、朗読で聴いても恥ずかしくない、いい歌詞だなって思いました。
佐藤(Dr):朗読はとってもよかった。後鳥さんも言ってたように、今まで音とリズムで覚えてた歌詞を、ああやって伝えられると、また別の側面を見れた感じがしました。
―ハイタッチ会もありましたね。indigo la End(以下、インディゴ)としては珍しいのでは?
川谷:聴いてくれてる人とあの距離で接することってないので、面白かったですし、改めて「こういう人が聴いてくれているんだ」というのがわかって、いい機会でした。男性も結構多くて。男四人で、恋愛の歌詞を歌ってるバンドって、あんまり男のお客さんはいないイメージじゃないですか? でもインディゴは、ライブも結構男子の割合が多かったりして。
長田:下手したら男女トントンくらいだったよね。
後鳥:年齢層も結構幅広くて。
川谷:ハイタッチ会って、バンドなのにアイドルっぽくなっちゃうこともあると思うんですけど、「曲が好きです」って言ってくれる人が多くて、それも嬉しかったです。
歌詞でできることはまだまだあるなと思っている。(川谷)
―そもそもアルバムタイトルを『濡れゆく私小説』にしたのは、どんな理由があったのでしょうか?
川谷:『Crying End Roll』(2017年)、『PULSATE』(2018年)って、英語のタイトルが続いていたんですけど、そうすると音楽的にも潜っていっちゃう癖があるんですよ(笑)。でも、今回は違うなって思ったから、日本語のタイトルにしようと思って、パッと思いついたのが『濡れゆく私小説』で。
「私小説」というのは、俺の話を歌詞にしてるというのもあるし、聴く人にとっての「私小説」にもなりうる。あとは、湿ってるアルバムだけど、「濡れた」という確定的な表現ではなく、「濡れゆく」なので、この先はみんなが想像するものというか。
indigo la End『濡れゆく私小説』を聴く(Apple Musicはこちら)
川谷:曲順も考えて、だんだん湿っていくような感じにしているんです。10曲目の“Midnight indigo love story”とかは結構えげつない歌詞で、「これ、いいのかな?」とも思ったんですけど、後半に置く曲はめちゃくちゃ重い歌詞じゃないと「濡れゆく」にならないと思って。
―逆に、前半に出てくる“心の実”とか、恋愛というテーマの中でも描き方の幅が広がっていますよね。最後の<たまにはこんな歌詞も良いでしょ>というメタ構造も面白いし。
川谷:“心の実”は一番遊んだ歌詞ですね。「心の実」と「好み」で、同じ「このみ」でも相手が違うとか。
あと、今までの曲でも「あなた」と「君」で相手を変えることがよくあったんですけど、それが一番わかりやすく出てる曲が“心の実”かなと思います。これを聴いて、昔の曲を聴くと、「あなた」と「君」で相手が違うっていうのがわかるから、俺の中では一個の正解を出したつもりなんですよね。この曲によって、今まで出してきた曲の歌詞がちょっと紐解かれるかなって。
―川谷さんは先日『関ジャム』(テレビ朝日)のスピッツ特集に出演していて、草野(マサムネ)さんの歌詞は「丸いもの」が「死」、「尖ったもの」が「性」のメタファーだという話もありましたけど、そういう作家独自の視点を読み解く面白さってありますよね。
川谷:ちょうどこのアルバムの歌詞を書き終わったあとに『関ジャム』の収録があって、スピッツの歌詞を改めて読んで、やっぱりすごく深いなと思いました。ちょっと前にも作詞家の方とお話しする機会があったんですけど、その方もすごくて、歌詞でできることはまだまだあるなと思っているところです。
今回のアルバムって、今までやってきたやり方の延長線では書き尽くした感じもあって、これからはちょっと歌詞の書き方を変えていこうかなとも思っていて。その「書き尽くしたな」って感じがあったから、今回展示を開いたというのもあったんです。
ミュージシャンの中には「タイアップだと作りづらい」という人も多いですけど、俺にとっては楽なんですよね。(川谷)
―後鳥さんは今回のアルバムの歌詞で特に好きなものを挙げるとしたらどれになりますか?
後鳥:“ほころびごっこ”(映画『ごっこ』主題歌)は映画を観たあとに読み返すと、めちゃくちゃすごい歌詞だなって思いました。映画で描かれていない部分を別のベクトルから補っていて、歌詞でそういうことができるっていうのはびっくりしますね。
長田:確かに、映画を観ると曲の印象が変わるよね。
―川谷さんは楽曲提供の際に歌詞の面で意識することはありますか?
川谷:そもそも「作品(映画)をよくしよう」みたいな考え方じゃなくて、自分たちの音楽が一番なので、まずはいい曲を作って、それで作品もよくなれば、という考え方ですね。なので、映画の内容を歌詞に盛り込んだりもするけど、当て書きをしながら、自分との共通点を探して、当て書きしたものだけ他の曲と違う感じの歌詞にならないようにはしてます。
まあ、“結び様”(ドラマ『僕はまだ君を愛さないことができる』(フジテレビ)エンディングテーマ)とかは、そもそもインディゴの世界観に合ったオファーでしたけど、たとえばコメディタッチの作品に曲を書き下ろすのとかはちょっときついかも。
―それこそ、ゲスの極み乙女。だったらいいだろうけど。
川谷:インディゴでは想像できないですね。できるはできるけど、それをやったところでどうなのかって……僕らが星野源さんの“ドラえもん”みたいなのをやってもあんなに様にならないし(笑)。
―それはそれで聴いてみたいですけどね(笑)。
川谷:ラブコメだったらまだいけるかもしれないし、そういう挑戦もしてみたいですけどね。自分たちのイメージにそぐわないようなドラマとかを自分たちの色に染めるということもできたらなって。
ミュージシャンの中には「タイアップだと作りづらい」という人も多いですけど、最初の取っ掛かりがあるのって、俺にとっては楽なんですよね。職業作家くらいの数を書いていますけど、やっぱりもうなにかしらないと筆が進まない。生活の中でなにか大きなことがあればバーッと書けるんですけど、なにもないと、なにかを探しにいかないといけないんで、その点ドラマとかに書き下ろすほうが楽ですね。
―でも、ただの当て書きじゃなくて、ちゃんと自分の歌詞にしているからこそ、今回で言えば“結び様”はドラマのエンディングでもあり、『濡れゆく私小説』という作品のエンディングとしてもハマってますよね。
川谷:“結び様”は前作に入ってた“蒼糸”の「起承転結」の「結」との繋がりもあるし、最後の<好きにならなきゃよかった>という歌詞が、アルバムの全部の曲にも言い得てるかなと思ってます。
indigo la End“結び様”を聴く(Apple Musicはこちら)
もともと、aikoさんの女々しい女子目線の歌詞も好きだったんです。(川谷)
―栄太郎さんはアルバムから歌詞の面で1曲選ぶとしたら、どうでしょう?
佐藤:“砂に紛れて”とか“通り恋”は「わかるなあ」って。
川谷:どっちもすげえ失恋の曲ですけどね(笑)。
佐藤:“砂に紛れて”は最初<嫌いにならないでねとあなたは言った>って始まるけど、でもかっこつけてるだけで、本当は自分がそうなってしまうのが怖いっていう、男の弱さが出てるのがいいんですよね。それがわかるとガラッと印象が変わるんですよ。
長田:「自分のことを歌ってるみたい」って言ってた(笑)。
indigo la End“砂に紛れて”を聴く(Apple Musicはこちら)
佐藤:この曲は演奏を録音したのは3年前で、もちろん頑張ってプレイしてるんですけど、結局演奏に血を流すのは歌詞だなって思うんですよね。どういう気持ちで叩いたのか、弾いたのか、各々あると思うんですけど、最後に看板をつけるというか、グッと結んで、「これがうちの店の味なんです」って言ってくれるのは、やっぱり歌詞だと思う。だから、いつも感動しますね。それによって演奏も輝きを増して、もっとよくなりますし。
―ハイタッチ会に男性ファンが多かったという話もありましたけど、インディゴの歌詞は女性だけじゃなくて、男性の「弱さ」にも刺さってるのかもしれないですね。
川谷:昔は女性目線の歌詞が多かったんですけど、最近は男目線の歌詞が増えたので、男性も歌詞に共感できるようになったのかもしれない。
―もともとはなんで女性目線の歌詞が多かったんですか?
川谷:もともと男性が書く女性目線の曲がすごく好きだったし、あとaikoさんの女々しい女子目線の歌詞も好きだったんです。
前に『ミュージックステーション』(テレビ朝日)にゲスの極み乙女。で出たとき、オープニングのリハ中にaikoさんから「“夏夜のマジック”って曲、すごい色気があるね」って言ってもらって、自分のやり方は間違ってないなと思えました。“夏夜のマジック”は女性目線というわけではないですけど、「女性が書くようなセクシーな歌詞を男性が書く」みたいなことにはずっと憧れがあって。
―その上で、最近はより「私小説」的な歌詞が増えてきたと。
川谷:昔は自分目線で書くのが恥ずかしかったんです。自分を丸裸にされる感じがするというか、「この人はこういう考え方をしてるんだ」って、ストレートに思われるのも嫌で。でも、いろんな人の歌詞を読んだり、曲を聴いたりしていると、「この人がこれを歌ってるからこそ響く」みたいなことってやっぱりあって、そういう歌詞も書かなきゃなって思ったんですよね。
たとえば、Oasisはあの兄弟じゃなくても売れただろうけど、でもやっぱりあの二人がやってるということがプラスになったし、ビリー・アイリッシュにしても、彼女が歌ってるからこそ響くんだと思うし。そういう意味では、良くも悪くも自分の歴史を作ってきて、それをちゃんと自分で歌にできるようになったのかなって思いますね。
ユーミンさんが「5年後に理解されるものがポップスなんだよ」って言ってて、“夏夜のマジック”はまさにそうだなって。(川谷)
―さきほど名前の出た“夏夜のマジック”(2015年)はTikTokを発端に今年人気が急上昇していて、YouTubeの再生回数も1000万回に迫る勢いです。あの曲はもともとどうやって生まれた曲なのでしょうか?
川谷:“夏夜のマジック”は、最初は本当に適当でした。全然違う曲を作ってたんですけど、ガラッと違うサウンドに変えて。
長田:歌もその場で作ったんじゃなかったっけ?
川谷:そう、即興でいろいろ歌って、歌詞も殴り書きじゃないけど、最初はそんな感じでした。
―考え抜かれた歌詞の面白さもあれば、そうやって即興的に生まれた歌詞だからこそのストレートさが響くこともある。それもまた歌詞の奥深さですよね。
川谷:サカナクションの(山口)一郎さんがユーミンさんに「5年後に理解されるものがポップスなんだよ」って言われたという話をしてて、“夏夜のマジック”はまさにそうだなって(笑)。正確に言えば今年で4年目なので、あと1年後にもっと理解されるのかはわからないけど。
でもその話は確かにそうだなと思って。やっぱり時代を先取りしてるものが評価されるわけですよね。その時代にマッチしたものって、それを作った人がすでにいるわけで、それを追っかけて作ったものは基本的には廃れていっちゃう。ユーミンさんがそれを言うっていうのは、説得力あるなって。
―ずっと聴かれ続けている人ですからね。
川谷:俺らは全然今っぽくもないし、でも古くもないっていうか、ずっとどこかずれた状態でやってて、それは意図的な部分もあったし、でもなにかずれちゃうっていう部分もあって。今回歌詞とメロディーは弾き語りでしっかり作ったので、そのずれを多少は修正できたかなって。まだずれてるとは思うんですけど(笑)。
―スピッツの“空も飛べるはず”(1994年)も発表から2年後にドラマ主題歌になってヒットしたし、楽曲自体に普遍性があれば、時代のトリガーみたいなものと結びつくことで、多くの人に届くっていうことかもしれないですね。そのトリガーが、“夏夜のマジック”に関してはTikTokだったっていう。
川谷:俺らはキャラとかも別にないし、奇を衒ったことはなにもしてないので、“夏夜のマジック”もただいいポップスとして聴かれてる感じだと思うから、それはいいなって思います。一発屋という感じのヒットでもなく、ヌルッと再生数が上がっていく、みたいな。今回のホールツアーも前より大きいキャパがソールドアウトになってて、ずっと一定の活動をしながら、じんわりじんわりと……。
―「下がってない」というのはすごいことですもんね。
川谷:すっごい緩やかに坂を上がってて……そういう聴かれ方もいいなって思いますね。
俺らも海外で聴かれていて、そこに関しては明るい未来が見えてきたかなと思っています。(川谷)
―最後に、歌詞の話と絡めて、「日本語の可能性」という話もできればなと。海外でも日本の音楽が少しずつ聴かれるようになっていて、昔は「海外で成功するなら英語じゃないと」という論調が支配的だったと思うけど、今は「むしろ日本語のほうがいい」という論調になってる。ただ、僕らが英語の曲を聴いて、意味がわからなくても気持ちいいと思うように、日本語で歌う上で、「サウンドとして気持ちいい」っていうのはやはり重要だと思う。そのあたりについて、川谷さんはどんな考えを持ってるかを聞いてみたいです。
川谷:日本人で英語で成功してる人ってそもそもいないと思うから、俺はもともと日本語でいいと思っていて。Tyler, The Creatorが(山下)達郎さんの曲を使ってたりするのは、時代が追いついてきたなと思うというか。
俺らもSpotifyのリスナーがすごく増えてて、それは海外でも聴かれてるということだから、そこに関しては明るい未来が見えてきたかなと思っています。これはゲス(の極み乙女。)の話ですけど、Spotifyって人気曲が5曲表示されるじゃないですか? あそこに“sad but sweet”というめちゃめちゃマイナーな曲が入ってるんですよ。
―『好きなら問わない』(2018年。ゲスの極み乙女。のアルバム)に入ってる曲ですね。
川谷:あの曲は洋楽っぽく、めっちゃ音数少ない感じで作って、ベースもいつもだと(休日)課長がバキバキにやるところを低くドーンと鳴らして、音を住み分けていて。それが再生回数に如実に出るというのは面白いなって。
インディゴでも“夕恋”という配信シングルのカップリングが入ってて、あれも途中までほぼ俺の弾き語りで、音数少ないんですよね。最近の海外のチャートって全部音数少ないじゃないですか? それが全てではないと思うけど、でもそれが数字に出てることはわかってはいて。
ゲスの極み乙女。“sad but sweet”を聴く(Apple Musicはこちら)indigo la End“夕恋”を聴く(Apple Musicはこちら)
―インストだけどtoeも“two moons”というアルバム曲が海外で聴かれていて、Spotifyでは人気上位に入っているんですよね。やっぱり国の違いが出るなと思います。
川谷:日本は「アレンジどうこうよりもメロと歌詞」みたいな国ですけど、ストリーミングでいろいろ聴けるようになって、みんなの耳も少しずつ変わってきていると思うんですよね。Apple Musicのランキングとかを見ると、質のいいものが上位に上がってきてたりする。『紅白(歌合戦)』に出るアーティストと、Apple Musicの上位のアーティストは違って、どっちがいい悪いじゃなく、広い視野を持った上で、自分がちゃんとハマるところを考えるのが大事かなって思います。
―インディゴとしては、どこに向かいたいですか?
川谷:「商業的になりたいのか?」っていうとまた話は別ですけど、インディゴは普遍的なことをやってるつもりですし、やっぱりいろんな人に聴いてもらいたいなって思います。今は自分たちで「ずれてる」って言ってますけど、なにがずれてるのかって、世間一般の人にはまだ理解されてないと思うんです。でもその「ずれ」がちゃんと伝わって、「インディゴって独特だね」ってなることが大事だと思っていて。
―それこそ「5年後に理解される」というのは、その「ずれ」の溝が埋まるということかもしれない。来年の結成10周年を前にして、『濡れゆく私小説』というタイトルで「日本語ポップスとしてのインディゴ」を示したのは、その第一歩になったのかなって思います。
川谷:10周年って、今まで作ってきたものを改めて聴いてもらう機会にもなると思っていて。「こういうことをやってきて、今はこういうことをやってます」っていう、indigo la Endがどういうバンドかというのを、改めて伝える機会になればいいなって思いますね。
- イベント情報
-
- 『濡れゆく私小説展』
-
2019年11月9日(土)、11月10日(日)
会場:東京都 目黒 CLASKA The 8th Gallery
- イベント情報
-
- 『ONEMAN HALL TOUR 2019「心実」』
-
2020年1月30日(木)、1月31日(金)
会場:東京都 中野サンプラザ
- リリース情報
-
- indigo la End
『濡れゆく私小説』初回限定盤(CD+DVD) -
2019年10月9日(水)発売
価格:4,400円(税込)
WPZL-31658[CD]
1. 花傘
2. 心の実
3. はにかんでしまった夏
4. 小粋なバイバイ
5. 通り恋
6. ほころびごっこ
7. ラッパーの涙
8. 砂に紛れて
9. 秋雨の降り方がいじらしい
10. Midnight indigo love story
11. 結び様[DVD]
『全国ワンマンツアー「街路樹にて」東京追加単独公演「abuku」』at 日比谷野外大音楽堂 ライブ映像収録
1. 夜明けの街でサヨナラを
2. ハートの大きさ
3. はにかんでしまった夏
4. 彼女の相談
5. 花をひとつかみ
6. 見せかけのラブソング
7. スウェル
8. 名もなきハッピーエンド
9. 想いきり
10. 幸せな街路樹.
11. 心ふたつ
12. 夏夜のマジック
13. 幸せが溢れたら
- indigo la End
『濡れゆく私小説』通常盤(CD) -
2019年10月9日(水)発売
価格:3,300円(税込)
WPCL-131031. 花傘
2. 心の実
3. はにかんでしまった夏
4. 小粋なバイバイ
5. 通り恋
6. ほころびごっこ
7. ラッパーの涙
8. 砂に紛れて
9. 秋雨の降り方がいじらしい
10. Midnight indigo love story
11. 結び様
- indigo la End
- プロフィール
-
- indigo la End (いんでぃご ら えんど)
-
2010年2月川谷絵音を中心に結成。2014年8月に後鳥亮介が加入。2015年に佐藤栄太郎が加入し現在の体制となる。歌とギターのツインメロディとそれを支えるリズム隊、それらが絶妙なバランスで重なり合う。
- フィードバック 2
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-