国立映画アーカイブで見る、日本の自主映画の現在

東京・京橋にある「国立映画アーカイブ」は、日本で唯一の国立映画機関。映画の保存や公開といった活動イメージが強いが、現在は若い作り手の育成・支援にも力を注いでいるという。そのひとつの試みが2020年2月14日(金)-15日(土)に開催される『第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』。昨年からスタートしたこの企画を立案した冨田美香主任研究員と元村直樹客員研究員に話を聞く。

若手映画監督たちが期待すること。それは、「上映機会」の増加

―まず、今回の企画のお話に入る前に、国立映画アーカイブがどういう機関なのかをお聞きしたいです。

冨田:ひと言でいえば、映画文化の振興をはかる拠点の役割を担っているのが国立映画アーカイブです。映画と映画関連資料の保存・公開、映画に関するさまざまな教育、映画を通した国際連携・協力といった機能を備えています。

その中で、たとえばさまざまなテーマの特集上映や、映画関連資料の展示や図書室での公開、多様な観客層に向けた映画鑑賞教育や保存・復元等に関わる人材育成などを実施しています。

東京・京橋にある、国立映画アーカイブ
(上段左から下段右へ)長瀬記念ホール OZU、展示室の常設展「NFAJコレクションでみる 日本映画の歴史」、図書室、「第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して」の会場である小ホール

―そうした活動の中から、今年で第2回を迎える『Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』はどのように立ち上がったのでしょう? 正直なことをいうと、国立映画アーカイブというと、日本のクラシック名画の上映や歴史的資料の特集展示といったイメージが強い。若手監督をサポートするような企画のイメージはあまりありませんでした。

冨田:そうですよね。映画文化の振興、映画文化を後世へ残すというと、クラシック映画の収集・保存をする機関と思われがちかもしれません。もちろん、それは重要な役割です。ただ、わたくしどもとしては、次世代の映画の作り手や観客を育むこともまた、映画文化を後世へ継承する上で非常に重要なことだと位置づけています。この『Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』は、その中でも若い作り手を後押しする試みですね。

この企画の出発点には、当館が受けている文化庁の補助金に、若手クリエーター等の育成・支援というテーマができたことがあるんです。けれども、すでに国内の映画祭や映画製作への助成とか、海外映画祭への出品支援や人材育成などは、文化庁などの事業で長い間行われているんですよね。その中で、新しく国立映画アーカイブにできることはなにかな、と、上映ホールを使った上映会やセミナー、作品の保存など考えながら、ともかく若い才能を紹介できて、若い観客の方に興味をもっていただけるような企画やプログラムができないか、と思いました。

ぴあフィルムフェスティバル(以下PFF)をここで開催していることも大きいですね。というのも、PFFではじめて国立映画アーカイブにきたという若い人がけっこういらっしゃるんですよ。もっとこういった若い作り手や観客に開かれ、集う場があっていいのかなと。そこで、企画を作るにあたってのニーズ調査も進めることにしました。

冨田美香(とみた みか)
国立映画アーカイブ主任研究員。日本大学芸術学部映画学科卒、早稲田大学大学院文学研究科芸術学(演劇)博士前期課程修了。東京国立近代美術館フィルムセンター客員研究員、立命館大学教授を経て、2015年9月から現職。

―企画はどのように具体化していったのでしょう?

元村:若手クリエーターの育成・支援という観点にたったとき、映画祭がひとつのポイントになるかなと思いました。これまでに人材を発掘してきた、あるいは人材育成に力を入れている映画祭を中心に、実際に足を運んで関係者や入選した監督などから、どのような支援を必要としているか、ご意見をうかがいました。

たとえば海外映画祭に出品するにはどうしたらいいか、作品の保存はどうしたらよいかといった、さまざま必要な支援がでてきたんですけど、その中でも多かったのが「上映機会」です。映画祭での上映だけで終わってしまう。ほかでも上映したいという声がけっこう多かったんですね。若手クリエーターの意見を踏まえて当館にできる企画を考えていったときに、上映ならば実現可能で、若手のみなさんにも喜んでもらえるかなということで話がまとまっていきました。ちなみに、作品の保存に関しては『ボーンデジタル映画の保存に向けて:学生映画・大学篇』という形で、昨年度と本年度にセミナーを開催しています。

元村直樹(もとむら なおき)
早稲田大学卒業後、放送評論家・志賀信夫の助手を務めると同時に、演出家・大山勝美に師事。テレビ番組制作に従事。2006年から早稲田大学で映画・映像関連科目を担当するなど、映像制作教育にたずさわる。2018年から国立映画アーカイブ客員研究員。

―今回は5つの映画祭からの受賞・推薦作品を上映します。この5つの映画祭をピックアップした理由は?

元村:全国には200以上の映画祭がありますが、その中から若手作家を輩出している代表的な映画祭をまずはピックアップしようと。

それで、劇映画界で活躍する映画人を数多く生み出していること、10年以上継続して開催されていること、短篇のみではなく中長篇のコンペティションを行っていることを条件として、これらに合致する、各地を代表する映画祭に作品の推薦をお願いしました。

冨田:つけ加えると、わたくしどもは国立機関ですので、どこかにかたよるわけではなく、ある意味ボーダレス。その強みを生かして、自主映画などから多くの若手監督を発掘している代表的な映画祭がひとつに集まれる場、それを提供できると思いました。また、関東在住の映画関係者で、遠方の映画祭になかなか足を運べない方も大勢いらっしゃる。そういった方にも受賞作をまとめて観られる機会になればいいなという思いもありましたね。

上映後のトークイベントが次の一歩に

―昨年、初開催となりましたが手ごたえはありましたか?

元村:実り多い上映になりました。とりわけ上映後に、各監督のいま一番会いたい、憧れの映画人をゲストに招いてトークをしていただいたのですが、いずれもまたとない機会になったんじゃないかなと思います。

たとえば、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭で『ED あるいは(君がもたらす予期せぬ勃起)』の西口洸監督が対談したのは脚本家の向井康介さん。西口監督が次作の脚本を書いているといったら、向井さんが「よかったら読みますよ」とおっしゃって。こういう瞬間が、ほかの対談でもあって、いい出会いの場が作れたかなと思いましたね。

脚本家・向井康介さん(左)と西口洸監督(右)のトークの様子(2019年1月26日)

冨田:憧れの存在と直接お話しするチャンスなんてめったにないと思うんですね。そこでのアドバイスや提案は、監督だけじゃなくて、作品に関わったスタッフやキャストの励みにもなって、次の一歩を踏み出す原動力になるんじゃないか、そんな対談にどれもなった気がします。もしかしたら、この対談が、その監督にとっての最大の支援になったんじゃないかと思えるぐらい面白くて、聞いている私たちもとても勉強になりました。

ゲストの方たちも、「そういう主旨ならば」とほんとうに快く引き受けてくださったんです。そのことにも感謝したいです。なかには、帰り際に「自分もまた自主映画を作りたくなった」とおっしゃった方もいらっしゃって。そういう意味で、相互に刺激を受けるような場にもなったのかなと思っています。

元村:いまは自主映画を作ってデビューする監督が多くなっていて、いきなりアマからプロデビューするケースが珍しくない。そういう意味では、世に出やすいのかもしれないけど、その分、自身のプロデュース能力や、「自分の力」というものをよりシビアに求められる気はします。この上映後のゲストトークは、そういった自身のプロデュース能力を高めたり、先輩から学ぶ機会にしてほしい、と考えています。

『岬の兄妹』片山慎三監督(ステージ右)と映画監督・白石和彌さん(ステージ中央)のトーク風景

映画祭の特徴を感じさせる5つの受賞・推薦作品。それぞれの見どころ

―では、今年はどんなラインナップになったと感じていますか?「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭ファンタスティック・オフシアター・コンペティション部門グランプリ」の『されど青春の端くれ』(森田和樹監督)、「カナザワ映画祭 期待の新人監督入選」の『愛うつつ』(葉名恒星監督)、「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭SKIPシティアワード」の『ミは未来のミ』(磯部鉄平監督)、「田辺・弁慶映画祭コンペティション部門弁慶グランプリ」「キネマイスター賞、観客賞、俳優賞」の『おろかもの』(芳賀俊・鈴木祥監督)、「ぴあフィルムフェスティバルPFFアワード グランプリ」『おばけ』(中尾広道監督)になりますね。

元村:ひと言で表すなら、各映画祭の特徴が色濃く出ていますね。あくまでこの2年参加したわたしの私見とお断りしておきたいのですが、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭は、男子校みたいなノリを感じられる映画祭で。それが森田監督の『されど青春の端くれ』にも表れているかなと。クラスでもあまり目立たない高校生の男子3人組のささやかな青春を描いた作品です。自分の青春時代と重ねてご覧いただくと、面白い発見があるかもしれません。

カナザワ映画祭は、これも私見ですが、この映画を撮らないと前に進めないというような思いで撮った作品にスポットが当たっている気がします。今回上映する葉名監督の『愛うつつ』は自身の体験がもと。その思いが伝わってくるんじゃないかなと思います。彼女を愛しているのに抱けない男が、一方では女たちに身体を売っているというお話ですが、愛と性はわけられるものかというテーマに迫っています。

『されど青春の端くれ』(森田和樹監督)場面写真
『愛うつつ』(葉名恒星監督)場面写真

元村:SKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、テーマ性があり、技術的にも安定している作品が選ばれているかなと。国内コンペティション長編部門には5本しか選ばれていませんが、磯部監督の『ミは未来のミ』はその1本です。進路に悩む高校生の話ですが、隠しているエロ本から宇宙の行く末にまで、思いを馳せる未来が広がって行きます。人はなぜ生きるのか、という普遍的だけど難しいテーマを、ユーモアでくるみ、爽やかな読後感のある作品に仕上げているあたりに才能を感じます。

田辺・弁慶映画祭には、映画検定をもっている人や映画をたくさん観ている人が審査する「キネマイスター賞」、和歌山県在住の方で構成する市民審査員と来場者が選ぶ「観客賞」が設けられています。芳賀・鈴木共同監督の『おろかもの』は弁慶グランプリに加え、それらの賞も受賞しています。それは映画をたくさん観ている方も、たまに観るという方も楽しめる作品になっていることの表れだと思います。結婚を間近に控えた兄の浮気を偶然目撃した女子高校生が、その浮気相手の女性に会いに行くところから物語が始まるのですが、最後まで観客の興味をつかんで離さないところに作り手たちの手腕を感じます。

PFFは、老舗中の老舗。ただ、意外とロックといいますか、とがっている。PFFはPFFでしか選ばれないという作品がけっこうあるんです。それはPFFが「この人にしか撮れない映画」という作家の根源的なところを大事にされているからなのだと思います。今回の『おばけ』に関しても、中尾監督しか撮れないと断言していいと思います。自主制作映画を作り続ける男の物語なのですが、監督自身が演じています。語り口が独特なのですが、PFFの上映では涙を流す人もいたほどの感動作です。

『第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』は、これらの5作品を2日間でまとめて観られる貴重な場になっています。また、各回の上映後には監督とゲストによるトークイベントを行います。上映後のトークには入江悠さん、足立紳さん、犬童一心さん、沖田修一さんがそれぞれゲストでいらっしゃいます。さらに、5作品の監督たちが一堂に集い、今後の活動などを語るトークイベントも行います。

『ミは未来のミ』(磯部鉄平監督)場面写真 / ©八王子日本閣
『おろかもの』(芳賀俊・鈴木祥監督)場面写真
『おばけ』(中尾広道監督)場面写真

自主映画から感じられる、日本映画の可能性

―自主映画というとなじみのない人も多いと思うのですが、その楽しさはどこにあると感じますか?

冨田:自分の作りたいものを、自分の作りたいようになんの規制もなく作れるのが自主映画。スポンサーやタブーとか関係ない。だから、たとえば世の人々がどんびきするような作家の妄想を描いたような映画も成立してしまう。心の叫び、ともいえるようなエネルギーが伝わってくる映画とか。映画ってこんなに自由で、こんなことを描いてもいいんだというのを、味わえる機会になると思います。この自由さを知ってほしいですし、実際に目にしてほしいです。ある意味、これまでの映画の見方が変わるかもしれません。

それに、いまは映像というとYouTuberを目指す人が多くいる時代。でも、ここに登場する監督たちはスクリーンで上映される映画を目指している。もしかしたら、10年後、20年後、ここに登場した監督が大きな飛躍を遂げて日本映画を牽引する存在になっているかもしれない。その作家の原点を観られる機会にもなるのかなと思います。未来を期待する楽しみも、自主映画にはあると思いますね。

―この『Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』をどのような場にしていきたいですか?

元村:これだけ自主制作映画を撮る人がいる。それは日本には映画人を夢見る若者がまだまだいるということであって、頼もしく感じますね。作り手にとっても、観客にとってもいい時間になるようなトークイベントにしたいと思います。ぜひ多くの方にご来場いただきたいです。

冨田:京橋という場所柄、映画会社が周辺にあるので、そういう業界の方にももっとお声がけして、足を運んでいただいて、いい出会いの場になってくれたらと思います。作り手にとっても、上映する側にとっても、そして映画を見に集まってくださる皆さんにとっても、ここでの体験が次のステップへの後押しになるような場を作りだしていけるよう努力していきたいです。

『第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』チラシ中面
常設展ではポスターや台本、撮影機などの映画関連資料も見ることができる。写真は「ミッチェルNC型撮影機」。
イベント情報
『第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』

日時:2020年2月14日(金)、15日(土)
会場:東京都 京橋 国立映画アーカイブ 小ホール(地下1階)
主催:国立映画アーカイブ
定員:151名(各回入替制・全席自由席)
料金:一般520円 高校生・大学生・シニア(65歳以上)310円 小・中学生100円 障がい者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは当日券のみあり 無料
※学生、シニア(65歳以上)、障害者、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方は証明できるものをご提示ください。

<トークゲスト>
『されど青春の端くれ』2月14日(金)14:00
上映後トーク:森田和樹監督×入江悠さん(映画監督)
『愛うつつ』2月14日(金)16:45
上映後トーク:葉名恒星監督×足立紳さん(脚本家・映画監督)
『ミは未来のミ』2月14日(金)19:25
上映後トーク:磯部鉄平監督×犬童一心さん(映画監督)
『おろかもの』2月15日(土)11:40
上映後トーク:芳賀俊監督と鈴木祥監督×沖田修一さん(映画監督)
『おばけ』2月15日(土)15:10
上映後トーク:中尾広道監督×犬童一心さん(映画監督)
※上映後トークのみの参加はできません。5作品監督トークイベントは2/15(土)16:50~17:50。入場無料。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 国立映画アーカイブで見る、日本の自主映画の現在

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて