三菱一号館美術館の開館10周年を記念して、三菱一号館の竣工年である1894年にフォーカスした『1894 Visions ルドン、ロートレック展』が開催中。トゥールーズ=ロートレックがパリに生きる華やかな人々やその町の空気を描きデザインまで施したポスター作品、この年、初めて色彩の作品を発表したルドンの幻想的なパステル画はもちろん、ルドンと同じ師を持つ山本芳翠をはじめとする明治洋画の旗手たちの絵画など、アートとプロダクトが交わってきたこの時代の作品、122点が展示されています。
今回、本展覧会をチョコレートプラネットの長田庄平さんが鑑賞。テレビで見ない日はないほどの人気っぷりの長田さんですが、芸人になる前は嵯峨美術短期大学でプロダクトデザインを学び、陶芸教室の講師をしていたといいます。芸人として活躍する現在も小道具を自作している彼の物作りのルーツ、そしてロートレックやルドンから受ける刺激について語ってもらいました。
角度を変えて観たり、素材や質感に注目するのも絵画鑑賞のおもしろさ
最近はあまり絵画展に行けていないという長田さんですが、展示室に一歩足を踏み入れると、じっくり一つひとつの作品を堪能されていました。「ポスター作品が本当にすごい」と、特にアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(以下、「ロートレック」)の作品に心惹かれた様子です。
長田:ロートレックの絵画には工業的なポスターデザインの要素もあるから、すごく身近に感じられるし、見やすさがあります。見やすいからこそ、ダイレクトに自分の感性に染み込んでくるので、美術の知識がなくても楽しめますね。
1860年に現在の20区制となったパリ。電灯が街を照らし、自転車が走り始め、演劇やスポーツ競技も盛んになっていきます。急速な近代化は人々の生活水準を向上させた一方、下層大衆層の貧富の差を広げることにも。
そんな中、伯爵家の生まれのトゥールーズ=ロートレックは、労働階級が集まるセーヌ右岸のモンマルトル地区の酒場やダンスホール、キャバレーやカフェコンセールなど、活気溢れる夜の街に没頭するようになり、そこに生きる踊り子や歌手を題材にした作品を制作していきます。
長田:圧倒的なセンスっていうか……とにかくすごいです。この展覧会の中でも、僕としてはやっぱりロートレックが特に印象的。彼のセンスのよさって、もう元から持ってるものが違う感じがして。生まれ育ちで培われたセンスがありながら、堅苦しいわけではなく、ポップさもある。そのバランスに惹かれました。
ロートレックの『コーデュー』(1893年 / リトグラフ/紙 / 三菱一号館美術館)にはとくにそれを感じます。普通、人物と床の色ってわけたくなるじゃないですか。なのに、彼はわけない。自分で書いたフォントの使い方も秀逸ですし、ロートレックの描く人々の表情も、リアリティーがあって惹きつけられます。
自身も馴染み深い工業デザインにも通じるセンスを持つトゥールーズ=ロートレック作品に感嘆しながらも、ルドンの『神秘的な対話』(1896年頃 / 油彩/画布 / 岐阜県美術館蔵)の前でも足を止めます。
長田:ルドンが色彩をたくさん使って描く世界観、独特でかっこいいですね。『神秘的な対話』は、ともすれば絵が台無しになってしまいそうな蛍光色を使っていますが、その色があるからこそ信仰的で神秘的な雰囲気が引き立てられていて。
目の前にいる人や、そこにある世界を、愛情を持って描くロートレックと打って変わって、幻想的な心象世界を表現するルドン。そんなルドンの作品を前に、長田さんは「ルドンからは世の中がどう見えてるんだろう?」と呟きます。
長田:こういう情景を描けることに対して、ルドンのそれまでの人生まで考えちゃいますよね。僕の視点では、たとえば『グラン・ブーケ(大きな花束)』(1901年 / 三菱一号館美術館蔵 / 以下『グラン・ブーケ』)みたいな花、描けないですから。彼自身のこと、その歴史を知りたくなる、そういう魅力があります。家で見る映画と映画館で観る映画が違うように、特に『グラン・ブーケ』は写真で見るよりも実際に観ることで受け取り方が全然変わる。生で観ると妖艶さや禍々しい印象をすごく感じました。
様々な角度から、近い距離で作品を眺め、「画材はなにを使っているんですか?」「この紙はなんですか?」と素材にも興味津々。ロートレックがムーラン通りの売春宿に滞在しながら、売春婦たちの生活を描いた連作『エル(彼女たち)』(1896年 / リトグラフ/紙 / 三菱一号館美術館蔵)の紙質の違いや、モネなどの油彩画の質感を味わいます。
長田:素材、気になっちゃうんですよね。ロートレックのポスターも、まずしっかりした土台に描くんだろうというイメージがあったので、実物を観て「こんな感じの紙に描いているんだ!」とびっくりしました。『アリスティド・ブリュアン、彼のキャバレーにて』(1893年 / リトグラフ/紙 / 三菱一号館美術館蔵)も紙の質感がおもしろくて。絵画には凹凸が絶対にあるじゃないですか。観る角度によって絵の印象が変わってくるのも、実物の絵画を観るおもしろさだと思います。モネが絵の具を重ねて描いた様も、「こんなに薄くて細いタッチで描いてるんだ」とか「ここまで力強く描いてるんだ」とか、ダイレクトじゃないと伝わらないものがありますよね。特にロートレックの細かい吹付のニュアンスは実際観るからこそわかるものでした。
人生をかけた「エピソードトーク」作りのために芸人を目指した長田。チョコプラのコントは、自作の小道具にも注目。
作品の素材への強い興味はもちろん、現在はクオリティーの高い小道具を自作することでも知られる長田さん。「地元が京都・西陣で、祖父が機織りをしていたんです」と、その原体験を語ります。おじいさんが美術展やお寺での展覧会に出品している横で、幼少期の長田さんも木工作品を作っていたのだそう。
長田:そんな環境で育って、高校へ行って次の進路を決めるときに、親に「大学に行け」と言われて。勉強は嫌いだったけど、美術は好きだしなあと思って、そこからデッサンを勉強して嵯峨美術短期大学に入りました。プロダクトデザインを学んだこともあって、今、小道具を作るときも工業デザインを意識しているんです。
自らも学び、そして幼い頃から体に染み付いてきた工業デザインの感性を、小道具に反映させている長田さん。「町工場というものがとても身近だったので、その影響はあると思います」と話しますが、機織りよりも工業プロダクトに惹かれたのはなぜだったのでしょう?
長田:今は父親が祖父の工場を継いでいるんですけど、以前は電気関係の仕事をしていたので、工業製品の展示会にもよくついて行っていたんです。祖父は僕が物心ついたばかりの頃に機織りをやめていたので、僕にとっては父親が携わっていた工業製品のほうが身近でしたし、水でプレートを掘削して作ったような製品がすごくかっこいいと思って見ていました。
しかし、嵯峨美術短期大学卒業後、工業やデザイン分野の仕事に就職する当てもなく、たまたま求人雑誌でみつけた陶芸教室の先生のアルバイトをすることに。そんな中でお笑いの道へ進むことを考え始めます。
長田:陶芸教室で本当に手伝いくらいのバイトをしながら自分でもちょっと作ったりして楽しんでいたのですが、こうやってフラフラしているのもなあと将来を考え出したんです。実家の町工場を継ぐ選択肢もあったんですけど、このまま実家を継いで、結婚して、子どもを作って、って続くレールが見えてしまったんです。それで、「俺、ジジイになったときに孫に話すエピソードトークねえな」と。だから、エピソードトーク作りのために上京して、お笑い芸人になりました。そんな感じで最初は「お笑い芸人で頂点取ってやる!」って始めたわけじゃないので、実際、ここまで続けているとは思っていなかったです。
人生をかけたエピソードトーク作りをしながらも、「本当は2、3年くらいやって京都に帰ると思っていたんですけど、運よくテレビにも出させていただいて」と語る。
長田:基本的に僕は飽き性なので、同じ仕事を続けるのもあまり得意じゃないというか。でも、芸人は飽きることがないし、常に時代に合わせて新しいものを作っていかないといけない。そういう楽しさがあるので、この仕事は天職だと思います。
その言葉のとおり、コントやモノマネ、リズムネタなど、様々なスタイルで笑いを生み出しているチョコレートプラネット。新しい表現にすぐに飛びついていけるのは、印象派から浮世絵や写真技術からの影響、そして商業デザインまで、型にとらわれず軽やかに飛びついていった画家=版画家のロートレックの姿勢にも通じます。
長田:本来だったらネタ1本、べしゃり1本でやっていくことに憧れますけど、それでは自分で思い描いたお笑いに到達できないので、才能がある人に対抗するにはどうしたらいいか知恵を振り絞っていて。
そんな知恵のひとつとして光るのが、チョコレートプラネットがコントで使用する長田さん自作の小道具。「コントを作るときは、小道具先行とネタ先行の2パターンがあるんですよ」と続けます。
長田:小道具先行の場合は「こういうのがあったらおもしろいな」と思って小道具を作ってからネタを考えていく。たとえば『地元』というネタは小道具先行で、先にこのビーチサンダルみたいなかたちを思いつきました。
一方でネタ先行のコントのひとつが『業者』。このコントの小道具には、特に工業的なプロダクトデザインが反映されています。
長田:本当に業者さんが使っていそうな工具を、よりリアルに作ったので、ある意味小道具が中心にならないコントですね。小道具が目立ちすぎると業者の設定が崩れてしまうので、キャラクター設定を壊さないような絶妙なラインの小道具を作っていきました。
長田:ロートレックも塗り残しの手法がありましたけど、小道具もあえて塗らない、作りすぎないことによって馴染むんです。あんまり小道具ばかりをべったりした印象にさせすぎない感覚はあるかもしれないですね。そういう意味でも、ロートレックのバランス感覚は本当にすごいなと思いました。「塗らない」という選択をすることによって、逆に絵の存在感が出るし、それがまとまっている。とても刺激を受けました。
偉大な作家の思いを代弁――「きっとロートレックやルドンも塗りながら『ここ違うな』って変えていったりしたんじゃないかな」
夜の街に生きる人間のパッションや生き様からインスピレーションを得ていたトゥールーズ=ロートレック、10代の頃、植物学者の友人に見せられた顕微鏡下の世界に衝撃を受け、自然科学分野から文学、哲学までを取り込み昇華したルドン、故郷のサント・ヴィクトワール山に魅せられその風景を描いたセザンヌ、光や水面、植物など、自然物が織りなす世界に没頭したモネ。それぞれが体感した風景が具現化された作品を見て、「すごく刺激になります」と繰り返す長田さんですが、ネタのインスピレーションはどこからやってくるのでしょう。
長田:刺激を受けるのは多種多様なことからですし、日常生活の中でふと思い浮かぶんですよね。なにがきっかけになるかは本当にわからなくて。たとえば『業者』のネタだったら、Wi-Fiの業者の人が見たことのない道具で電話回線をいじっていて、「ああ、知らない業者には知らない道具があるんだ」と思い、そこから着想を得たんです。『地元』のビーサンに関しては、風呂に入っているときにパンッと思いついて(笑)。いろいろなものを見ていたからこそ、そういうひらめきがあるのかもしれないですね。過去に目にした景色が、たまたまその瞬間に組み合わさって形になるんだと思います。
「物作りをするとき、僕は結構『面倒くさい』っていうところから発想する場合もあって。でも、僕はプロのデザイナーじゃないので、気楽にやっています」と語る長田さん。きっとプロのデザイナーや美術さん、他のクリエイターに小道具を作ってもらうこともできるのに、なぜ自ら作り続けるのでしょうか?
長田:自作にこだわっているわけではないんですけど、なかなかニュアンスが人に伝わりにくいんですよね。設計図を作って本当にしっかり頼まないと伝わらない、だったら自分で作ったほうが早いなと思って(笑)。僕の中でも最初の段階ではっきりしたものがあるわけではなく、もやもやした状態のまま作っていくんです。実際に作っていく工程の中で作り方が変わったり、最終的に表現したい形をだんだんと理解していくので、自分で手を動かしていたほうが求めているものができるんですよ。
その姿勢を聞くと、ポスター用の絵を描く際に、自分で文字を書いて配置するなど、デザインまで包括的に手がけていたトゥールーズ=ロートレックに感銘を受けることにも納得。長田さんはロートレックやルドンの作品を見ながら想像します。
長田:きっとロートレックやルドンも塗りながら「ここ違うな」って変えていったりしたんじゃないかな。ロートレックも、ポスターのイメージを人に伝えてデザインしてもらうなんてことは難しいと思います。ポスターというプロダクトだけど、ちゃんと絵画としても成立しているのは、その両面を自分でやっているからなのかもしれません。
日常生活はもちろん、工業プロダクトや絵画まで、様々なところからインスピレーションを得ている長田さん。1894年を端にしたこの展覧会全体を通して、「僕はクエスチョンが浮かぶものに惹かれるんです」と実感していました。
長田:「なんでこうなったんだ?」という作品にとても惹きつけられます。ロートレックを観ていても「なんでここは塗らなかったんだろう?」とか一瞬考えちゃうんですよね。ルドンにしても「これはなんの花だ?」「なんの情景なんだ?」とか、なにかしらの違和感があるものに魅力を感じます。だから、ああいうわけのわからない小道具を作っているのかもしれない(笑)。実は、僕がみんなにクエスチョンを与えたいのだと思います。
- イベント情報
-
- 『1894 Visions ルドン、ロートレック展』
-
2020年10月24日(土)~2021年1月17日(日)
会場:東京都 東京・丸の内 三菱一号館美術館
時間:10:00~18:00
(祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日は21:00まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜
月曜日*年末年始の12月31日(木)、2021年1月1日(金)
*月曜日が祝日の場合と12月28日(月)、2021年1月4日(月)は開館
料金:一般2,000円 高校・大学生1,000円 小・中学生無料(音声ガイド付)
- プロフィール
-
- 長田庄平 (おさだ しょうへい)
-
1980年1月28日、京都府に生まれる。2005年NSC東京校11期生。お笑いコンビ、チョコレートプラネットの一人。キングオブコント2008、2014、2018のファイナリスト。『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)、『有吉の壁』(日本テレビ系)、『パズドラ』(テレビ東京系)にレギュラー出演中。シソンヌとのコントユニット「チョコンヌ」のライブ映像を収録したDVD『チョコンヌ2020』を2020年10月リリース。
- フィードバック 16
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-