若林恵に聞く 新しい民主主義とパラレルなFabの現在地。DIYの行方

人は今、ものを作ることで、世界に何をつけ加えられるだろうか? 手を動かすことで、どのように自他の認識を変容させることができるだろう? その変化の波紋は、たとえ微かなものであっても、現代社会のコアに到達するだろうか?

株式会社ロフトワークとFabCafe Globalが主催・運営するグローバルアワード『YouFab Global Creative Awards 2020(『YouFab 2020』)』の結果が、先日発表された。今回のテーマは、「Contactless(by default)」。すなわち、「(前提としての)非接触」だ。

2018年から務めてきた審査委員長の任を今回で終えた、編集者にしてコンテンツレーベル黒鳥社主宰、若林恵。同年から『YouFab』のディレクターを務めるアーティストの石塚千晃。2人の対話から、「Fab(ものづくり)」の現在地点を考える。

左から
石塚千晃(いしづか ちあき)
2015年にIAMAS卒業後、産学連携のプロジェクトマネジメントを経て2016年12月より、ロフトワークに参加。テクノロジーにおけるオープンな議論と実験の場を育てている。

若林恵(わかばやし けい)
1971年生まれ。編集者。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers)設立。

私企業が開催するアワードの意義はどこにあるか?

―『YouFab 2020』の結果が発表され、グランプリには、ロンドン在住のデザイナー、スカーレット・ヤンによる『Decomposition of Materiality』が選出されました。「マテリアリティの分解」を意味するプロジェクトとのことですが、どんな内容なのでしょう。

石塚:グランプリ受賞作品は、3Dテクノロジーを用いて形成したテキスタイルの鋳型に、藻の抽出物とカイコの繭からとれるタンパク質を使った寒天のようなものを流し込んで固めた衣服です。

念頭に置かれているのは、ファッション界におけるサステナビリティの議論です。型を作ったり、布を裁断したりすればゴミが出るわけですが、そうした廃棄物を最小限に抑えることができる。また、このプロジェクトで作られたドレスはアルカリ性の水に24時間以内で完全分解されるということですから、海水でも分解されるんです。

『YouFab 2020』グランプリ:『Decomposition of Materiality』Scarlett Yang / ある条件にさらされると、成長、分解、形態の変化を起こす生体材料によるエコシステムのシュミレーションを思索(スペキュレーション)するプロジェクト。自然と技術両方の力を利用して、自然界の生命体の美しさを表現しており、物質がたどる生涯というコンセプトを通じて見る者に持続性のあるファッションの新たな方向性を問題提起している
『YouFab 2020』グランプリ:『Decomposition of Materiality』Scarlett Yang / ある条件にさらされると、成長、分解、形態の変化を起こす生体材料によるエコシステムのシュミレーションを思索(スペキュレーション)するプロジェクト。自然と技術両方の力を利用して、自然界の生命体の美しさを表現しており、物質がたどる生涯というコンセプトを通じて見る者に持続性のあるファッションの新たな方向性を問題提起している(受賞作品の詳細情報を見る

若林:今回の審査は、オンラインで行ったんですけど、早い段階で、「これは技術的には可能であるらしく、すごいね」と審査員の皆さんたちと話題になったんです。そこで、「(前提としての)非接触」というテーマとどう紐づけられるか、という話になる。

審査における純粋な美的水準なんて存在しないけれど、でもプライオリティをつけるためには、審査の場で1つのロジックが通らなきゃいけない。今回は審査員の1人であるスティーブがその説明を見事にしてくれて、みんなが感心して意気投合したんですよ。

『YouFab 2020』審査員(若林恵を除く) / 左からカンピレ・バハナ(DJ / Nyege Nyege collective)、スティーブ・ティドボール(vollebak CEO / 共同創業者)、文化人類学者の小川さやか(立命館大学先端総合学術研究科教授)

『YouFab 2020』Webサイトには審査員たちの総評も掲載されている
『YouFab 2020』Webサイトには審査員たちの総評も掲載されている(サイトで見る

―どんなロジックだったんですか?

若林:ウイルスがどう伝播するかというと、もちろん人も媒介するわけだけれど、「もの」も媒体にするだろう、と。パンデミックがもたらした大きな影響の1つは、グローバルに張り巡らされたサプライチェーン自体が、ウイルスも運んでしまうことになった、ということですよね。

サプライチェーンが延伸していくことによって、どんどん脆弱性が増し、リスクが高まってしまう。しかもパンデミックは全世界的に安全な場所なんてないから、工場をあちこちに移して回るなんていうこともできず、サプライチェーンの大きな転換が迫られている。

若林恵

若林:一方で、テクノロジーと共に語られてきたFabの理念って、情報だけやりとりして、「もの」はローカルで作ることができる、という話だったわけですよね。

―2012年、アワード初開催時のウェブサイトでは、アメリカ生まれのFabの概念がこう説明されています。「そもそもFabの魅力は、アトム(形あるもの)をビット(デジタルデータ)に変換し、どこへでも届けられること」。

若林:パンデミックの中で、「ローカルで製造される」というFabの原理から見ると、今回グランプリに選ばれたプロジェクトは「Contactless(by default)」というテーマに合致しているんじゃないか、という話になったんです。

石塚:今回の募集に当たって、若林さんが決めたテーマをベースにはしつつ、かといって無理にそのテーマに引っ張られることもなく。審査員の方々が住んでいる場所やバッググラウンドも異なる中で意見を出し合っていく、というプロセスだったと思います。

石塚千晃

若林:どんなロジックでもいいというわけではなくて、「このロジックの立ち方なら、今年の状況に適したものだ」という観点があるんですよね。作品の純粋な完成度を重視するというよりは……。

―アワードのロジックに、時代に対するアカウンタビリティ(説明責任)が伴うということですよね。

若林:そうそう、そこにアワードの存在意義があると思う。そのうえで、こういう作品やプロジェクトをエンドース(支援)するんですよ、というメッセージになることが希望だな、と感じるわけです。

2016年を境に逆風に晒されるテックをめぐる状況。Fabはどう再定義されるか

石塚:2019年の『YouFab』で若林さんが設定したテーマは「コンヴィヴィアリティ」(自立共生、自律協働)。グランプリに選ばれたのはインドネシアのCollective Hysteriaによる『Penta KLabs』という「様々なステークホルダーを参画させた共同体のデザイン」のプロジェクトでした。

―津波や洪水に悩まされる地域といった複数のエリアで、アートを通じた参加型のまちづくりをしていくプロジェクトでしたね。

石塚:いわば形のない作品であり、活動そのもの。こうした応募がグランプリとなるのは、『YouFab』初めてのことでした。

『Penta Klabs』Collective Hysteria / 2016年から特定のエリアで開催されるアートプロジェクトビエンナーレ。スマランの都市問題、アートエコシステム不足への対処のため、地域内での理解促進のために開催され毎年恒例となっている。美術展だけでなく、建築、都市プランナーなど都市づくりに携わる複数のステークホルダーを繋ぐ目的も果たしている

石塚:それが今回は原点回帰して、Fabと呼ばれてきた考え方の最新の姿が選ばれたように思います。現在の状況下、時代においてFabが改めて必要とされたり、インパクトを与えたりすることができるのだとすれば、こういうものだな、という印象を受けています。

若林:いや、ほんとアワードって難しいんですよ。アワードをやるからには、そこにはある種の社会的なミッションが存在しなければならないし、主催母体の事業ともきちんと連動していないといけないわけです。

―『YouFab』は2012年、株式会社ロフトワークがクリエイティブカフェ「FabCafe」をオープンした直後から始まったアワードですが、以来さまざまな変化があったように見受けられます。当初のコンセプトなどを振り返ると、テクノロジーに対する希望が垣間見えますよね。それこそ初回は、「レーザーカッターで何ができるか?」というテーマでした。

石塚:私は2018年から携わったのですが、プロジェクトの観点としていうと、私企業がやっているアワードなんですよね。他の私企業の皆さんが行っているアワードは、たとえば新しい人材発掘など、目的がハッキリしているものが多い。他方で、『文化庁メディア芸術祭』のような、公的な意味合いのあるアワードも開催されています。

石塚:じゃあ『YouFab』はどうなのかというと、初期のコンセプトは「一般の人がものづくりをする現場や概念そのものを拡げていく」というものでした。大きな工場で作っていたものが、テーブルの上でできるようになる、という時代だった。

そこから開催を続けていくうちに、こちらのFabの解釈を超えるようなものが、応募されてくるようになった。Fabの意味をもっと拡張するようなアワードに発展していく中で、若林さんに審査委員長を依頼してきた――そんな流れがあるかと思います。

若林:最初の頃は3Dプリンタなどもまだ珍しかったですし、それを使って新しい表現も生まれて、審査もできたのだろうと想像します。ただその後――これはこのアワードの話に限らずですが、テックをめぐる状況が難しいものになっていったのは事実なんですよ。

―どういうことですか?

若林:まず単純に、「新たなテクノロジーで新たな表現を」ということが繰り返されると、どうしても状況が全体的に形骸化していってしまう。「これ、何の役に立つわけ?」「イノべーションって言いたいがためのイノべーションだろ?」というようなものが出てきてしまうわけですね。

若林:同時に、Fabに限らず社会全体も、2016年を境に「テックでいろんなことができる、すごい!」みたいな話ではもう済まなくなっていった。ドナルド・トランプがアメリカの大統領になったことをきっかけに、Fabの源流であるシリコンバレー的、MITメディアラボ的なものが、完全なる逆風に晒されていくことになった。そこでFabをどう再定義するか、ということなんですよ。

―今回募集をするにあたっての若林さんが出演されているメッセージ映像(審査委員長 若林恵からのメッセージ Vimeo)では、コロナ禍にあって人工呼吸器を3Dプリンタで作るといった話は既に出てきていて、Fabはそうしたローカルな方向性で機能している……と語っていらっしゃいました。

若林:ただ、そうしたFabって、実はどんどんと「自助」を強化していってしまう危険性もあわせ持っているわけです。ローカルで自立せい、っていう話ですから。

―勝手に作って生き残れ、という「自助」。

若林:そうそう。でもね、Fabって本当は、まさに思想家のイヴァン・イリイチがいったような「コンヴィヴィアリティ」、自立共生を実現するものでないと意味がないと思うんですよ。

若林:俺たちは、ほとんどの「もの」を買わないと生きていけないシステムに依存させられ、そのための賃労働として、たとえばデヴィッド・グレーバーがいうところの「ブルシット・ジョブ」をやり続けるわけでしょう。

そこから自立的に、しかも共に生きていくことが可能になる――というのが、本当はインターネットを含めたデジタルテクノロジーの根本理念であり、ひいてはそこから生まれたのがFabの原理じゃないですか。

個人と社会の中間で気づきを与えてくれるFab

―自助ではないFab、ということですよね。

若林:常にFabは諸刃の剣なんです。そもそもFabを成り立たせるデジタルテクノロジーは中央管理がしやすいし、リモートが進む中で隣り合う者同士が見えなくなると、その危険は高まりやすい。

たとえばリモートワークの導入推進と同時に、業務管理のテクノロジーが導入されていく。あれ、危険でもあるんですよ。都会のワーカーを地方に住まわせて「分散」だといいますけど、中央管理も都市への集中性も強化されかねないですから。

―諸刃の剣であるFabを、どうポジティブなものにするか。そのカギである「コンヴィヴィアリティ」を、若林さんは「なんらかの困難や課題に直面する人やコミュニティが、自分たちの手でそれを改変・改革し、持続的に維持することができるようなシステムや制度や道具のあり方を模索するもの」と説明されていますね。

若林:たとえば、ある地域の村人たちが橋を作りたいといったときに、今までのシステムでは、選挙で政治家を応援するとか陳情に行くとか、利害調整して予算を確保するとかいう仕組みであるわけですよね。基本的に市民が実行権限をもっていない。そこである種の「自治」を可能にするためのツールとしてFabは存在するのではないか、というロジックなんですよ。

3Dプリンタといったテクノロジーも、大企業だけがやるんだったら今までと変わらないでしょう。地域の橋を3Dプリンタで作ろうという話がでれば、実際のプロダクトを作るためには、それを可能にするための外側の枠組みが必要になってくる。

つまりは、社会システムそのものがDIYされていかないと実はプロダクトもできない、という話に拡張していったのが前回の『YouFab 2019』でした。それが今回『YouFab 2020』では原点回帰してプロダクトに戻った。つまり、Fabを考えるということは、新しい民主主義を考えることとパラレルになっているんじゃないか。

『YouFab 2020』準グランプリ:『Cartes des Silences - Paris habituelle / confinée』 Clémence Althabegoïty / パリ市街で静かな場所を見つけるため、パリ市街の環境音を可視化したもの。一連の動く地図は、パリ市街および郊外の様々な場所の音のレベルを表示しており、2020年のパンデミックによる最初の都市封鎖時の前後の音のレベルを比較している
『YouFab 2020』準グランプリ:『Cartes des Silences - Paris habituelle / confinée』 Clémence Althabegoïty / パリ市街で静かな場所を見つけるため、パリ市街の環境音を可視化したもの。一連の動く地図は、パリ市街および郊外の様々な場所の音のレベルを表示しており、2020年のパンデミックによる最初の都市封鎖時の前後の音のレベルを比較している(受賞作品の詳細情報を見る

『YouFab 2020』学生賞:『Windows』Junxue Shao Sherry / もし窓を、身体的なコミュニケーションの手段として使うことができたらどうだろうか。メッセージの伝達は、LEDの飾りやスピーカーなど窓に取り付けたものを通じて反映させることができる。身体周りの環境を少し変えることで、人への遠隔操作が可能であるということを示す一助となるだろう
『YouFab 2020』学生賞:『Windows』Junxue Shao Sherry / もし窓を、身体的なコミュニケーションの手段として使うことができたらどうだろうか。メッセージの伝達は、LEDの飾りやスピーカーなど窓に取り付けたものを通じて反映させることができる。身体周りの環境を少し変えることで、人への遠隔操作が可能であるということを示す一助となるだろう(受賞作品の詳細情報を見る

石塚:そうしたDIYの考え方って、アーティストにとっても深く関係している話ですよね。私自身はもともと芸術畑で、アーティストたちと触れ合ってきました。

基本的にアーティストは、自分の個人的な欲求に従って、ものづくりをする人たちだと思います。私もそうですけど、人に何といわれようとも、信じて作り続ける(笑)。

石塚:そんなアーティストにとってFabというのは、個人と社会の欲求の「ちょうどよい間」だと感じます。既存の枠組みの中で「おかしいなあ」と思いながらものを作っている人たちにとって、Fabは個人と社会の中間で気づきを与えてくれる。

JR東日本特別賞『NewHere Prize』:『City Glider - Next Gen Footwear』Phua Wei Qiang Frederick / 歩幅と歩行閾値を広げることで歩行体験を向上させるフットウェア。かかとからの衝撃で消費された力を利用し、中心位置でそれを解放することによってユーザーを最大12%前進させる。 パンデミック後も効率的で持続可能なモビリティの未来に向けて、一歩前進するものであると考えている。
JR東日本特別賞『NewHere Prize』:『City Glider - Next Gen Footwear』Phua Wei Qiang Frederick / 歩幅と歩行閾値を広げることで歩行体験を向上させるフットウェア。かかとからの衝撃で消費された力を利用し、中心位置でそれを解放することによってユーザーを最大12%前進させる。 パンデミック後も効率的で持続可能なモビリティの未来に向けて、一歩前進するものであると考えている。(受賞作品の詳細を見る

―最後に、根本的な話として伺いたいのは、今、アーティフィシャル(人工的)なものの価値って、どこにあるのかということです。

若林:いや、まず前提として、人工物というけど、基本的に人はものをゼロから作ることができないはずなんですよ。ほとんどの場合、自然物を改変することしかできない。

昨年末に山形であったトークイベントで吉田勝信さんっていうグラフィックデザイナーが面白いことを言っていて。地元のおじいちゃんが、山に入って葉っぱがついた枝を集めてきて、箒(ほうき)のようなものを作る。

若林:そのときに、自分で葉っぱを落とさないで、枝ごとしばらく置いておく、と。すると陽が当たって、勝手に葉っぱが落ちる。

それを「手間暇をかける」の「暇」の方、つまり「暇をかける」と表現するというんだけど、これって、「自分ではない力を、どうそこに作用させるか」という話なんです。ある環境そのものを関与させる。

人間が「もの」を作るとき、常に同じものを作る100%の再現性で、数式レベルの制御を求めがちだけど、吉田さん曰く、「70%の再現性」というものがある、と。グラフィックデザインを手がける彼にとっては、「印刷」の表現性がそれにあたるらしいんだけど。

―7割の再現性にもとづいたFabって何だ? という問いも生まれてきます。

若林:そこはコンヴィヴィアリティにとっても重要な論点であるはずなんですよ。「もの」というのは、人間の管理下にはない他者であって、それ自体にいろんな力が錯綜し、そこから何かが生成する場なんじゃないかな。

石塚:面白いですよね。『YouFab』では受賞作品はもちろんのこと、アワードへの応募作品すべてがウェブ上で見られるようにしているんですが、そうした総体の中で、Fabはこんなふうにも解釈することができるんだ、いろんな思想を持った作り手がいるんだ、ということを示すことができれば、と思っています。

このアワード自体が、Fabのワイドな解釈を可視化できる装置のようなものだな、と。その意味ではメディアのようなものにも、なってきているのかもしれませんね。

アワード情報
『YouFab Global Creative Awards』

『YouFab』では環境、社会、経済、政治など、現在私たちの世界で実際に起きている要素とクリエイティビティが交差する作品に注目しています。今ある常識に挑戦する世界中のクリエーターを対象とし、好奇心や想像力を刺激するような、「ハックされた」新しいアイデアに期待しています。

2020年 スペシャルパートナー:JR東日本(特別賞 / NewHere賞主催)
スポンサー:公益財団法人江副記念リクルート財団
企画運営:株式会社ロフトワーク 
主催:FabCafe Global 
パートナー:AWRD

プロフィール
若林恵 (わかばやし けい)

1971年生まれ。編集者。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社入社、『月刊太陽』編集部所属。2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers)設立。

石塚千晃 (いしづか ちあき)

2015年にIAMAS卒業後、産学連携のプロジェクトマネジメントを経て2016年12月より、ロフトワークに参加。クリエイティブディレクターとして空間系、アワード系の案件を担当しながら、メディアアートやバイオアート、ハッカースペース、サイエンスアカデミック、テック系企業やベンチャーなど様々なコミュニティとの接点を構築。テクノロジーにおけるオープンな議論と実験の場を育てている。美大在籍中から、生物と人間との関係性や歴史をテーマに作品制作も続けている。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 若林恵に聞く 新しい民主主義とパラレルなFabの現在地。DIYの行方

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて