入江陽×柴田聡子 YouTubeやドキュメントに潜むアブない「真実らしさ」

入江陽と柴田聡子が、動画配信サービスに関する話題を皮切りに、縦横無尽に語りつくす連載企画「2人は配信ヘッズ」。第3回となる今回のテーマは「YouTubeとドキュメンタリー」。「リアル」を映し出したコンテンツの多いYouTubeと、現実の出来事を題材にとるドキュメンタリー。親和性の高い両者について、ドキュメンタリーとYouTubeの両方を熱心に見ている柴田と、YouTubeとNetflixの共通性に関心を持つ入江が、日頃から視聴しているYouTubeチャンネルや、いくつかのドキュメンタリー作品を通じて、その魅力を考察した。

よく聞く声に安心する。YouTube独特の魅力

―今回は「YouTubeとドキュメンタリー」をテーマにお話しできればと思います。たとえば昨年末、ニューヨークさんのYouTubeチャンネルで公開されたドキュメンタリー作品『ザ・エレクトリカルパレーズ』が話題を呼んだりしましたね。

入江:ドキュメンタリーとYouTubeの親和性って面白い視点だと思います。

柴田:YouTubeはドキュメンタリー的な要素が強いと思います。YouTuberたちは「今日は無印に行ってこれ買ってきました」とか「今日のご飯はこれです」とか、とにかく自分の行動の記録を残すんですよ。普段の生活の記録がみんなの心をくすぐるんですよね。

左から:入江陽、柴田聡子

入江:そういう愛おしさや体温感に似たものを感じたのが、子どもの頃に見たテレビ版の『リング』(1995年)に出てきた、「呪いのビデオ」に映り込んでいる貞子のまばたきなんですよ。

柴田:えーっ⁉︎

入江:貞子は怖いけど、もともとは普通の生きていた人間なんだということを、そのまばたきから感じたんです。生きていることって、それだけで結構愛おしいと思うんですよ。YouTubeにはそういう息遣いを摂取できる気持ちよさがある気がして。

柴田:それは大いにあると思います。たとえばSNSで人の子育て日記を見かけたりすると、いいなって思うんですよ。

入江:誰の記録でも見ていられるような気がするんだけど、それって結局なにが見たいんでしょうね? 覗き見感がいいのかと思いきや、そうでもなさそうな気がします。

柴田:たとえば仲里依紗さんのYouTubeの動画には「女優なのにこんな感じなんだ、嬉しい安心する!」みたいなコメントがよくついていて、それはかなり多くの人がまず思うことなんでしょうけど、そのさらに深層で感じているものはあると思うんですよ。なにに対して気持ちよさを感じているんでしょうね。

柴田聡子(しばた さとこ)
1986年札幌市生まれ。恩師の助言により2010年より音楽活動を開始。最新作『がんばれ!メロディー』まで、5枚のオリジナルアルバムをリリースしている。また、2016年に上梓した初の詩集『さばーく』では現代詩の新人賞を受賞。雑誌『文學界』でコラムを連載しており、歌詞にとどまらない独特な言葉の力が注目を集めている。『がんばれ!メロディー』アナログ盤が5月12日発売。
「柴田聡子のシャムゴッド・トーク・ドリル」ひなまつり

入江:同じ人の声を、習慣的に同じ音質で聞く気持ちよさというのは要素としてありませんか?

柴田:声の要素は大きいです! 人気のあるYouTuberは、大体声がすごくよかったり、滑舌が気持ちよかったりするんです。

―習慣性という意味では更新される頻度も大事ですよね。

入江:年1だとちょっと(笑)。

―それは……巨匠ですね(笑)。

柴田:「今年も新作来た!」みたいな。YouTuberを養成する学校では、毎日投稿するのが基本だとまず教わるらしいですよ。YouTubeって、ほかの誰かがやったネタを全員がやっていいのが面白いですよね。コンテンツが完全にシェアされている感じ。

みんなと同じことをするから個性が際立つ。YouTuberの独自性

―柴田さんがよく見ているというリアクション動画も、みんながやっているからこそ、個々のリアクションの違いを味わえて、面白い気がします。

入江:リアクション動画を見るときって、自分のリアクションとの比較をするんですか?

柴田:比較というよりは、純粋に人のリアクションを見て楽しんでいるかも。アメリカの人は「ワーオ!」だけど、アジア圏では5人くらいで見て「ワア……」って言うだけとか、お国柄を感じられるのも楽しい。ファンの集まりみたいな感覚でもあるのかな。

入江:単純に、人が楽しんでいる姿を見ると、明るい気持ちになりますもんね。同じものを見ている嬉しさもありますし。

入江陽(いりえ よう)
1987年、東京都新宿区生まれ。現在は千葉市在住。シンガーソングライター、映画音楽家、文筆家、プロデューサー、他。瀬々敬久監督『明日の食卓』、今泉力哉監督『街の上で』(どちらも2021年春公開予定)などで音楽を担当。『装苑』で「はいしん狂日記」、『ミュージック・マガジン』で「ふたりのプレイリスト」という連載を持つ。最新曲は“週末[202009]”。

柴田:入江さんがよく見ているのは『ざっくりYouTube』ですか?

入江:もともとテレビ番組から始まっているんだけど、おじさんたちがゆるく喋っている様子に癒されるんですよ。話術も巧みだし。でも、好きだけどYouTubeっぽくないなとは思っていて。面白さの割にチャンネル登録数が伸びていないことが、コメント欄でもずっといじられてるんですよ(笑)。テレビタレントが面白くても、YouTubeではそれほど刺さらないんですよね。

千原ジュニア・小籔千豊・フットボールアワーによるチャンネル「ざっくりYouTube」

―それってどうしてなんでしょうね。

入江:なんでかなあ。企画がしっかりしていて、きちんとオチがあるのがテレビっぽいんですよね。YouTubeでは、もっと適当にやってもらったほうが、見ている側としてもリラックスできるような気がします。

柴田:テレビの延長線上にあるような動画はいまひとつだと、いろんなトップYouTuberたちもよく話しています。一方で仲里依紗さんが参入してきたときには、そんなYouTuberたちが「仲里依紗さんはYouTubeをわかってる」「勘がいいよね」という話をしていて。

入江:仲里依紗さんの動画が好きとのことですが、どんなときに見ているんですか?

柴田:ギャルの話を聞きたいときですね。ギャルのみなさんは、ポジティブなんですよ。

入江:友達との会話を楽しむ感覚に近いんですかね。

柴田:そうかもしれない。最近友達にも気楽に会えないし、コロナによって、ギャルのチャンネルを見る頻度が増えました。仲さんはYouTubeをやりたくて始めた人だから、爆買いとか、Uber Eatsを頼むとか、いかにもYouTuberらしいことをやるんですよ。実は、最初はあまり頻繁には見ていなかったんだけど、あるときから一気に面白くなったのは、YouTubeらしいことをやってからな気がする。

仲里依紗によるチャンネル「仲里依紗です。」

入江:みんなと同じことをするからこそ、それぞれの個性が浮き立つのかな。

柴田:見る側にYouTubeコンテンツを嗜む能力がついているから、そのほうが消費しやすいのかもしれないですね。

入江:こちらもよく見ているという、関根りささんはどんな方なんですか?

柴田:日本の女性YouTuberの草分け的な存在で、2日に1回くらい動画をあげていて、私生活のほぼすべてが動画になっているような方なんです。最近ほかのYouTuberの方とご結婚されて、カップルチャンネルも始めたんですよ。……私YouTubeを見過ぎですね(笑)。

関根りさによるチャンネル「SekineRisa」

油断した心に入り込む。「真実らしさ」のワナにご用心

―カップルチャンネルという世界もまた奥が深そうですよね。

柴田:そうなんですよ、すごいの。やがて別れちゃって「私たちは別れることになりました」っていう動画をあげたりする。

―それがまたすごく深刻な雰囲気の動画だったりしますよね。

柴田:そういう報告をするときに笑うのは不謹慎だっていう風潮がありません? 最近も、YouTuberのグループが解散を報告する動画で「へらへらしていた」みたいな理由で炎上していて。

入江:それで怒るということは、「YouTube上で起こること」を事実として結構ピュアに信じているんでしょうね。ちょっとした聖域みたいな感覚があるのかもしれない。

柴田:最近、みんなが「真実コレクター」みたいになっている気がするんですよね。とにかく真実であることが最上。一方で、炎上とかもいったん収まったら、それまで真実を追求して怒っていたはずなのに、そこまでこだわりもなさそうなのが興味深いなと思います。

入江:見ているほうも、炎上も含めてYouTuberライフだと思っている感じがしますよね。もしかしたら炎上したことあるほうがいいくらいの世界なのかもしれません。

―炎上すら含めてすべて見せてくれることで、「嘘のなさ」を感じて信頼できるような感覚があるのかもしれませんね。真実らしいものを探し求めていく欲望って、ともすると陰謀論とも相性がいいように思います。

入江:信じているわけじゃないですけど、陰謀論的なものって、YouTubeで見るとのめり込みやすいと感じる怖さがあります。下世話な動画ばかり見ていると、だんだんCMのクオリティーが落ちていって、怪しい内容ばかりになっていくんです。面白がって見ているうちに意外と何時間も経っていたりして、それって結構危ういなと思うんですよ。YouTubeに対してちょっと舐めている分、かえって心を開いている感じがあるんですよね。

―見る態度として油断しているからこそ、怪しげな情報も心の隙間に入ってきやすいのかもしれないですね。

柴田:しかも、ついつい見てしまうような作りをしていますよね。音も無料で使える妙に頭に残る音楽を使っていたり、ちょっとクオリティーを低くすることで、場に合わせているような感じがする。

入江:テレビのようなクオリティーの高いYouTubeがあまり見られないのと同じことですよね。単にクオリティーが低いだけだと多分ダメなんですけど、ジャンクフード的なよくできた独特のクオリティーの低さがあると思います。

柴田:ドン・キホーテが、売れるからあの陳列になっているような感じですね。

―テロップの出し方とかも、この10年間くらいでみんなが研ぎ澄ました知恵の結晶みたいになっていますよね。

入江:みんなが同じコンテンツをやるし、手法も真似したほうがいい世界なんですよね。だから、1人で逆張りして、出し抜くようなことは難しいんでしょう。

柴田:そうやってみんなで切磋琢磨してコンテンツを磨いていって、巨万の富を生み出すという。再生回数の多いYouTuberって、とんでもなくお金を稼いでるのが驚きというか感服しますよね。

入江:そこにNetflixとの共通点を感じるんですよね。「Netflix=巨大YouTuber説」というのを考えていて。Netflixもお金があるから、なんでもできるじゃないですか。スポンサーに気を使うのが面倒になったという点では同じであるような気がするんです。芸能人はスキャンダルでテレビに出られなくなったら収入が途絶えちゃいますけど、YouTubeはチャンネルさえなくならなくて、ファンが離れなければ、どんなに世間から叩かれようが、一定の収益を得続けることができますもんね。

柴田:YouTubeの世界って独特な若さを保ったままで、重みを増して成長していく感じじゃないのも興味深いです。企業も、最初は小規模でも成熟していくと権威みたいになっていくじゃないですか。そういう責任感みたいなものがあまりない感じも、見ている側としては楽しいのかもしれない。

入江:テレビに対するカウンターのカルチャーだから、権威になってしまうよりダーティーに振る舞っているほうがファンにとっても心地よさそうですよね。1つ聞いてみたかったのが、柴田さんは、言いづらいけど実はよく見ているYouTubeチャンネルってあります? 関連動画に出ているのを見られると恥ずかしいような。

柴田:……つい見ちゃうのは、○○○○○(金融情報を発信するYouTubeチャンネル)ですね。見てるけど、ちょっと言いづらい(笑)。

入江:実はそれ、僕も見てます! お金の勉強になるんですよ。

柴田:ミュージシャンが投資などについて考えることのダサさを考えてしまって。もちろん、これからは大事なことだと思うんですけど、もうちょっとローリングストーン的に生きたいなとか思ったり。

入江:宵越しの金は持たないみたいなね。でも僕は無駄遣いが減ったし、動画をアップしている人に感謝してます。めちゃくちゃ見ているけど言いづらかったので、柴田さんも見ているなんて、嬉しいです。

「真実」と「虚構」を突きつける、ドキュメンタリーの真髄

―YouTubeの話がとめどなく続いてしまいそうなので(笑)、ドキュメンタリーの話もしましょうか。柴田さんがドキュメンタリー好きだという話は以前から出ていましたね。

柴田:映像学科出身で、昔から『三里塚』シリーズ(小川紳介監督による三里塚闘争を追ったドキュメンタリー。全7作)とか『SELF AND OTHERS』(2001年、佐藤真監督)、『極北のナヌーク』(1922年、ロバート・フラハティ監督)みたいな、クラシックなドキュメンタリー映画をたくさん見てきたんですよ。ドキュメンタリーの世界ではリアリティーとフェイクの間の限りない考察、ひいては抗争とも言えるものがずっと続いている印象があって、ときにそれが問題になったりするようなこともひっくるめて、ドキュメンタリーというもののいまだ解き明かされない部分が、フィクション作品を見ることとは違う感覚で面白くて。

―前回も思ったのですが、柴田さんは虚実の境のあやうさについて関心が高いですよね。

柴田:真実にどこまでこだわったらいいのか、嘘はなんで悪いのか、逆に真実っていいことなのかとか、わからないから考え続けています。常に現実にあるものが題材になって、その記録が作品になるということに、なんとも言えない面白みを感じるんです。

入江:完全にフラットに観察や記録をするだけというスタンスって成り立たないですもんね。完全にフラットだったら、そもそも意思を持って撮りに行かないですし。

柴田:撮影って、それだけでも攻撃的な行為だから、現実に起きている問題を記録するという意義と、撮られている人が感じるストレスって、折り合いがつかない行為なんじゃないかというのも、考えてしまいますね。記録として残すべきものほど、問題がハードで複雑だったりするから。

入江:そこで撮りこぼれるものもありますしね。撮影した素材の選び方次第ではまったく違う話にもできちゃいますし。その揺らぎは確かにいくら考えても考えたりないです。

―柴田さんが最近見たおすすめの作品としてあげてくれたのが『イントゥ・ザ・インフェルノ: マグマの世界』(2016年、ヴェルナー・ヘルツォーク監督)です。

柴田:マグマを題材にしているので、自然と対峙しているんだけど、結局は信仰の話になっていくのが人間らしくていいんですよね。ヘルツォークが監督で、映像も面白いですし。ドキュメンタリーって、志の高さと共に、映像的な快感もないとダメだと思っていて。だけど決め打ちで撮れないことが多いから、とんでもない時間と労力がかかるものだなあと思います。

『Into the Inferno』予告編(英語版)
インドネシア、エチオピア、アイスランド、北朝鮮にある世界有数の火山を訪れ、各地の大噴火や流れる溶岩の映像を撮影。それとともに、火山を恐れ、敬う各土地の人々の儀式を映し出す。

入江:まだ見ていないけど、ミシェル・オバマを追った『マイ・ストーリー』(2020年、ナディア・ハルグレン監督)も気になっています。

柴田:私はすごく励まされて、勇気づけられたけれど、ただただエンパワメントされるだけではない作品で、賛否両論ありそうだなと思いました。ミシェル・オバマは、苦労もしながらまっすぐに生きてきた人なんだけど、とにかくずっと「正しい」んです。そのあまりの正しさに、ちょっと疑問も感じてしまって。自伝のプロモーション活動に密着しながら作られた側面があるからだとは思うんですけど。

『マイ・ストーリー』予告編
ミシェル・オバマの回顧録『マイ・ストーリー』。その出版ツアーや読者との交流を通して、ミシェル・オバマの飾らない姿を映し出すドキュメンタリー。ミシェル・オバマの激動の人生を追い、新しいアングルでその生き様や夢に迫る。

―人の人生のすべてを推し量ることはできないので、あくまでこのドキュメンタリーの感想ですけど、彼女がしてきた努力についての話が繰り返されるたびに、その力強さに励まされつつも、頑張ってもその頑張りが返ってこなかったり、頑張れるスタートラインに立っていない人生についても思ってしまう部分はありましたね。

入江:その賛否両論感も含めて、より見たくなりました。僕が最近見て面白かったのは『ジム&アンディ』(2017年、クリス・スミス監督)です。ジム・キャリーがアンディ・カウフマンという実在のコメディアンを演じた『マン・オン・ザ・ムーン』という作品の裏側を追っているんですけど、ジム・キャリーが、自分がジムなのかアンディなのかわからないくらい役にのめり込んでいっちゃうんですよ。あまりにも似すぎていて、アンディ・カウフマンの家族が、ジム・キャリーに会って涙したり。

『ジム&アンディ』予告編
1999年の映画『マン・オン・ザ・ムーン』で伝説のコメディアン、故アンディ・カウフマンを演じたジム・キャリー。撮影以外の時間も完全にカウフマンになりきったジム・キャリーの姿を映すメイキング映像とともに、当時を回想するインタビューを行う。

―イタコみたいですね……!

柴田:面白そう!

入江:あとは『ヴォイス・オブ・ファイア ~調和の歌声~』(2020年)。ファレル(・ウィリアムス)の叔父さんが、最強のゴスペル隊を作ろうとするんですけど、市民一人ひとりの声が素晴らしくて。

『Voices of Fire』予告編(英語版)
ファレルの地元、米バージニア州ハンプトン・ロードのシンガーたちを対象にしたオーディション番組。ファレルの叔父エゼキエル・ウィリアムス司教と彼のゴスペルチームのリーダーとともに未知の才能を発掘し、ゴスペル・コーラス隊を作る。

柴田:私、ファレルの音楽はもちろん好きなんですけど、ファレルのキャラクターを苦手に感じることがあって(笑)。『ヴォイス・オブ・ファイア』も少しだけ見たけど、まだ入り込めていないんです。

入江:僕はヒップホップが好きだから、ファレルもろとも好きではいるんですよ。でもファレルだけファレルでしかないという感覚はありますね(笑)。この作品でも、彼が現れた瞬間に「ファレルだ!」って。

柴田:もちろん、そこがよさでもあると思うんですが、どこにいても「ファレルすぎる」んですよね。

入江:ただ、オーディションを受ける人たちの人生を短くまとめた映像が差し込まれて、市民一人ひとりにストーリーがある感じは、『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』に似ているかもしれません。僕が少しだけ疑問なのは、なんでこんなにオーディションが厳しいのかなってこと(笑)。みんなで歌えばいいのに、アメリカらしい競争原理が強力に働いて、めちゃくちゃ苦労してきた市民が落とされるんですよ。

柴田:そこは厳しいショービズなんですね(笑)。

―宗教と音楽の密接さも興味深いですよね。ものすごく歌のうまい人たちが出てくるけど、自己表現じゃなくて、「持って生まれたギフトを神様のために使うんだ」という感覚で。

入江:それぞれの人生の話と、神様との出会いが絡んでくるんですよね。もしこれがキリスト教の布教活動に密着するという内容だったら、かなり印象が変わってくるけれど、音楽にフォーカスして、市民一人ひとりの人生にものすごく寄り添っているから美しいなと思います。

柴田:歌うって、最高の行為ですよね。歌っている人の姿を見ているのはたまらないものがあります。もちろん映像になっている時点で選定されているんだけど、スターじゃない人の一つひとつの出来事にスポットライトが当たっていく感じも、ドキュメンタリーの魅力だなと思います。もう1回見てみます!

「2人は配信ヘッズ」第3回で取り上げた作品

「ざっくりYouTube」(YouTube)
「仲里依紗です。」(YouTube)
「SekineRisa」(YouTube)
『イントゥ・ザ・インフェルノ: マグマの世界』(Netflix)
『マイ・ストーリー』(Netflix)
『ジム&アンディ』(Netflix)
『ヴォイス・オブ・ファイア ~調和の歌声~』(Netflix)

連載情報
『2人は配信ヘッズ』

シンガーソングライターの入江陽と柴田聡子が、自身の気になる配信動画サービスの作品を語り合う。話題が逸れたり、膨らんだりするのも自由きままな、読むラジオのような放談企画。

プロフィール
入江陽 (いりえ よう)

1987年、東京都新宿区生まれ。現在は千葉市在住。シンガーソングライター、映画音楽家、文筆家、プロデューサー、他。今泉力哉監督『街の上で』(2021年春公開予定)では音楽を担当。『装苑』で「はいしん狂日記」、『ミュージック・マガジン』で「ふたりのプレイリスト」という連載を持つ。最新曲は“週末[202009]”。

柴田聡子 (しばた さとこ)

1986年札幌市生まれ。恩師の助言により2010年より音楽活動を開始。最新作『がんばれ!メロディー』まで、5枚のオリジナルアルバムをリリースしている。また、2016年に上梓した初の詩集『さばーく』では現代詩の新人賞を受賞。雑誌『文學界』でコラムを連載しており、歌詞にとどまらない独特な言葉の力が注目を集めている。2017年にはNHKのドラマ『許さないという暴力について考えろ』に主人公の姉役として出演するなど、その表現は形態を選ばない。2020年7月3日、4曲入りEP『スロー・イン』をリリース。2021年5月12日、『がんばれ!メロディー』アナログ盤の発売が決定している。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 入江陽×柴田聡子 YouTubeやドキュメントに潜むアブない「真実らしさ」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて