アニソン、舐めたらアカン。ミト×OxTによる「アニソン座談会」

なぜ、アニソンは日本、いや世界の音楽シーンの中で「ワンアンドオンリー」な存在になったのだろうか。

去る11月11日(土)、多摩ニュータウンにある元小学校にて開催されたCINRA主催の大人の文化祭『NEWTOWN』で、『アニソン座談会 supported by VOCALOID Keyboard』が行われた。登壇者は、ミト(クラムボン)と、ユニット「OxT」としても活動するオーイシマサヨシとTom-H@ckの三人。アニメ界にとどまらず、ロックやポップスなど様々なジャンルを行き来しつつ、コンポーザー / プレイヤー / プロデューサーとして活躍する三人が、昨今ものすごいスピードで進化し続けるアニソンの「今」について熱く語るという、非常に密度の濃いイベントとなった。

このイベントを彩ったのは、楽器メーカーYAMAHAが12月に発売する新機種、歌詞を歌うことのできるキーボード・VOCALOID Keyboard「VKB-100」。「初音ミク」をはじめ、「Megpoid」や「IA -ARIA ON THE PLANETES-」「結月ゆかり」といったボーカロイドたちの声を、リアルタイムに「演奏」できるという画期的なキーボード。パソコンや音楽制作の知識はなくても、直感でボーカロイドを操作できる「VKB-100」を、三人は一体どのように使うのだろうか。満員御礼の体育館で行われた座談会はまず、「VKB-100」の試奏から賑やかにスタートした。

「作家」がここまでフィーチャーされたのって、アニソン界では神前暁さんが最初だったと思うんですよ。(ミト)

—まずはみなさん、「VKB-100」を実際に試奏してみての、率直な感想を聴かせてもらえますか?

ミト:これ、あらかじめ歌詞を入力しておいて、鍵盤を鳴らすことで読み上げさせる仕組みになっているんですね。プリセットでも“千本桜”とか色々入ってる。

ミト(クラムボン)
ミト(クラムボン)

Tom-H@ck:面白いですね。今までボーカロイドって、パソコン上でしか操作できないソフトだったんですけど、それを楽器の中に組み込むことによって、リアルタイムに演奏できるっていう。画期的だと思います。

実は僕ら、事前にこの「VKB-100」をお借りして一通り操作してみたんですけど、たとえば「ボーカルチョップ」という、声をバラバラに切り刻んで再構築していく制作のテクニックがあって。みなさんも様々なダンストラックの中で聴いたことがあると思うんですが……。

(実際にミトが演奏してみせる)

Tom-H@ck:「ボーカルチョップ」が、リアルタイムで出来ちゃうの、ヤバくないですか?

(会場、ざわめく)

Tom-H@ck
Tom-H@ck

—デザインに関してはいかがですか?

Tom-H@ck:すごくいいですね。今までYAMAHAさんの作るハードシンセって、いい意味で直線的かつ無意識な印象だったんですけど、これはめちゃくちゃ近未来なデザイン。曲線をモチーフにしてるところとか、今までのYAMAHAさんにはなかった気がします。

ミト:僕、以前にIA(イア)ちゃん(「IA -ARIA ON THE PLANETES-」)を使って曲を書いたことがあるので、試しにそのメロディーで違う歌詞を歌わせてみましょうか……。

(実際に演奏する)

オーイシ:うわ、めちゃめちゃアブストラクトなことになりますね、なんのこっちゃわからない!(笑)

オーイシマサヨシ
オーイシマサヨシ

—クリエーターの手にかかると、早速新しい奏法がこうやって生み出されていくわけですね。では、ここからはアニソン座談会ということで、まずはお三方に「聴き手として好きなアニソン」を聴いていこうかと。先ほど、オーイシさんから“もってけ!セーラーふく”(テレビアニメ『らき☆すた』オープニングテーマ)が挙がりました。もうこの曲、10年前のリリースになるんですね。

ミト:作曲は神前暁さん。アニソンの歴史を遡っていくと、たとえば1990年代には林原めぐみさんや宮村優子さんが活躍する「声優=アイドル」時代などがありましたけど、「作家」がここまでフィーチャーされたのって、アニソン界では神前さんが最初だったと思うんですよ。

オーイシ:確かに。J-POPに一石を投じましたね。当時僕はバンドマンだったんですけど、バンド界隈でも神前さんの作品はものすごく話題になっていましたね。「これ作ったやつ、どんなやつや!?」みたいな(笑)。「アニソン、舐めたらアカン」みたいなムードは、この頃から漂い始めてましたね。

—何より、ちゃんと「売れた」ということも大きいと思うんです。それによって、『ミュージックマガジン』でも取り上げられるなど、アニソンは無視できない存在になっていきましたよね。当時の音楽誌に掲載されたレビューを読み返すと、「一番ぶっ飛んでいた時の桑田佳祐のような曲」とか書いている評論家もいて(笑)。つまり色んな角度であの曲が解析されるということが起きたのが面白かった。

ミト:僕、神前さんとは個人的に親しくさせていただいているのですが、彼と飲むと、彼のデモテープが聴けるチャンスがあるんですよ。

オーイシ:うわ、羨ましい! 神様のデモテープですね。

ミト:それで、まさにこの“もってけ!~”のデモを聴いたことがあるんですけど、歌いだしの音程がない部分って、リズムに合わせて神前さんが「こ~こはラップ ここはラップ」って歌いながら、ラップの指示を出していて。千石撫子(花澤香菜)さんの“恋愛サーキュレーション”も、ラップの部分はやっぱり「ここはラップ、ここはラップ、みなさんよろしくお願いします」ってラップしてるんですよ。

(会場笑)

 

オーイシ:考えてみれば私たち作家が、アニソンでああいうラップパートを当たり前のように入れられるようになったのって、“もってけ!~”の功績はかなりあると思いますね。

ミト:それと、畑亜貴さんが書く、あのワケのわからない歌詞世界ですよね。一つひとつ意味を解析しようとすると、頭がこんがらがって人間やめたくなりますから(笑)。

Tom-H@ckくんが『けいおん!』に書いた一連の楽曲が、その後のアニソンの流れを決定的に変えたのは間違いない。(ミト)

—以前、畑さんから聴いたんですけど、あの“もってけ!~”の歌詞って、一節一単語ごとに全て意味があるそうです。畑さんの考える、「女の子のこだわり」が詰まってる。だからこそ、ハチャメチャなように見せかけて、ちゃんと整合性が取れているんでしょうね。

ミト:なんだか「般若心経」みたいですね(笑)。あとアレンジも、ただの電波ソングではなくて、イントロとか聴くとファンクのリフになっているんですよ。あれだけ「電波ソング(萌えソング)の代表曲」みたいに言われながら、電波っぽいことは何一つしてないんですよね。

この曲と、Tom-H@ckくんが『けいおん!』に書いた一連の楽曲が、その後のアニソンの流れを決定的に変えたのは間違いない。僕、『けいおん!』第2期のオープニング曲“GO! GO! MANIAC”は、ぶっちゃけ4回くらい巻き戻して聴かないと、そこで一体何が起こっているのか理解できなかったんですよ。

—“GO! GO! MANIAC”は“もってけ!~”同様、SNSなどを通して「みんなで解析をする」ということが行われた曲の一つだったと思います。

オーイシ:Tom-H@ckさんには逸話があって。とにかく、新しく発売されたプラグインやソフトシンセは片っ端から全部購入して、全ての音色をチェックするっていう。楽曲に対しても、チャート20位に入っているものはジャンル問わず全て毎週聴いている。新しいことや未開拓な分野への探究心には、ただただ頭が下がります。

Tom-H@ck:これ、意外とインタビューとかでも言っていないことなんですけど、あの曲に関しては先方から「派手にしてくれ」っていうオーダーはあったんですが、僕の中では言うほど「派手」にしなかったんですよね。本当はもっといけたんですけど、多分お客さんがついて来られなくなると思ってやめた(笑)。

左から:オーイシマサヨシ、Tom-H@ck

オーイシ:前から聞きたかったんですけど、「新しいもの」って「理解できないもの」だったりするじゃないですか。キャッチーじゃないっていうか。それをアニソンというポップスに落とし込むコツみたいなものはあるんですか?

Tom-H@ck:確かに「新しいこと」って、最初は拒否反応があるんですね。それって音楽に限らず洋服にしても食べ物にしてもそう。で、自分が何か「新しい」と思うことをやる時にいつも心がけているのは、つねに「命綱」を握っておくことなんです。つまり、10のうちの7は新しいことをやって、残りの3は今までやってきたことをやる。そのバランスは、時に8対2になるときも、4対6になるときもありますが、つねに両方あることで、「なんだか新しくてよく分からないんだけど、でもかっこいい!」ってなるんです。

オーイシ:なるほどそのバランス感覚が絶妙なんでしょうね。

先人がこだわって良いものを作って下さったからこそ、音楽って進化してきたわけですよね。(Tom-H@ck)

—Tom-H@ckさんからは、「聴き手として好きなアニソン」に『Re:ゼロから始める異世界生活』のBGMを挙げてもらいました。

Tom-H@ck:はい。これは厳密には「アニメソング」ではなくて、「劇伴」と呼ばれるサントラなんですけどね。作曲者は末廣健一郎さんという、全然アニメ畑ではない、実写のアニメや映画の劇伴を作っている方。今までのアニメの劇伴に比べると、音数がかなり少なく洗練されている。その上ヒットまでさせているんですよね。

Tom-H@ck
Tom-H@ck

ミト:劇伴のテクスチャーって、かなりの進化を遂げていますよね。古くは『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)や『機動警察パトレイバー』(1988年)を手がけた川井憲次先生がいました。川井先生は、たとえば『パトレイバー』ではわざわざトリニダードまで行って、スティールパン(トリニダード・トバコ共和国の伝統的な民族楽器)を取り入れたり。

Tom-H@ck:『イノセンス』(2004年)の劇伴を作る時に、オルゴールの音をスタジオで録音して、それを洞窟に持って行って、洞窟の中でスピーカーで鳴らしたものを、再びマイクで拾ってコンピューターに入れるということまでしていたそうです。

ミト:まさに「天然リバーブ」!(笑) 確かそのオルゴールも、強烈な値段だった気がする。

Tom-H@ck:そうやって、先人がこだわって良いものを作って下さったからこそ、音楽って進化してきたわけですよね。

この曲は「メロディーが言葉に恋をしてる」と思うんです。(オーイシ)

—“創聖のアクエリオン”(2005年)も、オーイシさんが挙げてくれました。

オーイシ:この曲は自分でカバーしたので余計に思い入れがあるんですが、菅野よう子さんのコード進行、転調の仕方がとにかくすごい。しかも、岩里祐穂さんの歌詞。<一万年と二千年前から愛してる>なんて、「はあ?」じゃないですか(笑)。言葉のインパクトがとてつもないですよね。これ、ある意味ではアニソンがJ-POPに喧嘩を売ったと思っていて。至る所でこの曲が流れましたよね。僕は作曲も作詞もするんですが、この曲は「メロディーが言葉に恋をしてる」と思うんです。

ミト:えっと、もう一回言ってください。メロディーが、なんですか?

(一同笑)

オーイシ:ちょ、ミトさん勘弁してください! こういうのは一回言えばいいんです。恥ずかしいじゃないですか。

オーイシマサヨシ

—みなさん、「メロディーが言葉に恋をしている」ですよ。ちゃんとメモして持ち帰りましょうね(笑)。

オーイシ:(笑)。いやでも、アニソンって今、キャッチフレーズ化しているような気がしていて。要は、1分半の尺の中に情報を詰め込む時代から、言葉とメロディーが絡み合ったときに生じるインパクトで届くような……。そういう曲が、徐々に増えているんじゃないかなって気がしています。

ミト:僕は光栄にも、クラムボンの“yet”という曲で菅野よう子さんにストリングスアレンジをしてもらったんですけど、いただいたスコアに目を通した限りでは、そんな強烈なことをやっているようには見えないんですね。でも、それを実際に演奏してもらうと、「え、なになに? 何が起きているのか全然わかんない!」みたいになる。

スコアがシンプルであるというのは、伝えたいことがピンポイントなんですよね。余計なものが一切ない。今のキャッチフレーズ化の話じゃないですが、そのピンポイントの殺傷力にはドキッとさせられますよね。

この曲はよく「現代アニソンの集大成」と言われるんですけど、まさにその通りだなって思います。(オーイシ)

—さて、今年はミトさんが手がけた“オリジナル。”(テレビアニメ『亜人ちゃんは語りたい』オープニングテーマ)がリリースされました。

ミト:はい。歌っているのはTrySailという、3人組の声優ユニットで、彼女たちのキラキラ感と、アニメの主人公の亜人ちゃんのキラキラ感を、いかに曲の中に落とし込んでいくかにこだわりました。声優のパーソナルな部分の持ち味と、アニメの中の役柄としての持ち味を、それぞれどのくらいのバランスで出していくかを考えながら作りましたね。

もちろん声優さんのパーソナルを出し過ぎてもダメなんですけど、不思議なものでそこを引き出していくことによって、何故かアニメの方が、声優のパーソナリティに寄っていくこともあるんです。

ミト(クラムボン)

Tom-H@ck:なるほど、それは興味深い話ですね。

—オーイシさんの手がけた“ようこそジャパリパークへ”(テレビアニメ『けものフレンズ』オープニングテーマ)も今年リリースですよね。まさに2017年を代表するアニソンだと思います。

ミト:同感です。これ以上のアンセムはないんじゃないか? っていうくらい秀逸な曲。作曲家と飲みにいくと、必ずと言っていいほどこの曲の話題になりましたもん。

オーイシ:ありがたいです。この曲は、構成力のことをよく言われるんですね。90秒の中でアタマサビがあって、イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、アウトロがあって、Dメロ(大サビ)まであるっていう。「こんなに凝縮しててすごいね」って。でもこの構成って、1年以上前からアニソンのトレンドとしてあったんですよ。

それこそOxT(Tom-H@ckとオーイシによるユニット)でも、Tom-H@ckくんが書いた“STRIDER'S HIGH”(テレビアニメ『プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ』オープニングテーマ)と全く同じ構成なんですよね。

ミト:突然変異のように現れた曲というより、様々な作家たちの試行錯誤の延長線上にあるというか。

—みんなで作った潮流が本流になったという話でもあると思いますし、もちろんTom-H@ckさんとの活動の中で築き上げた曲構成ともあるんでしょうね。

オーイシ:そう思います。この曲はよく、「現代アニソンの集大成」と言われるんですけど、まさにその通りだなって思います。

—本当に話が尽きません。これはまた、何か別のカタチでやった方が良いかもしれないですね。残念ながらお時間になってしまいましたので、最後に一言ずつお願いします。

 

Tom-H@ck:今日は本当に貴重な経験をさせてもらいました。ありがとうございました。

オーイシ:これからもみなさんに楽しんでいただけるような楽曲を作っていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

ミト:僕は、アニソンシーンの何が好きかって、作り手も受け手もものすごく勉強熱心というか。楽曲に対して様々なロジックを駆使して「解析」をしてくれるんですよね。それがあるからこそ、次に生まれる楽曲のクオリティーが飛躍的にアップするし、アニソンシーンそのものが世界的にも「ワンアンドオンリー」になっているんじゃないかと思うんです。なので、これからもみなさんと一緒に「解析」や「研究」を楽しみながら、高みに登っていけたら良いなと思っています。今日は本当にありがとうございました。

リリース情報
『VOCALOID Keyboard「VKB-100」』

「VOCALOID(TM)」は、ヤマハ株式会社が開発した、歌詞とメロディーを入力するだけで、コンピューター上で人工の歌声を作り出すことが出来る歌声合成技術およびその応用ソフトウェアです。ボーカロイドキーボード「VKB-100」は、この「VOCALOID(TM)」によって実現した、リアルタイムに歌詞を歌わせて演奏を楽しむキーボードです。実際の人間の声から収録した「歌声ライブラリ」と呼ばれる声のデータベースを切り替えることで、さまざまなシンガーの声を利用することができます。スマートフォン・タブレット用の専用アプリケーションとBluetooth接続することで、「初音ミク」をはじめ、「Megpoid」「IA -ARIA ON THE PLANETES-」「結月ゆかり」からシンガーを追加したり、歌詞を事前入力することで、オリジナル曲の演奏が楽しめます(シンガー「VY1」は標準搭載)。パソコンや音楽制作の専門知識は必要なく、鍵盤やボタン操作で自由にメロディーや歌い方を変化させられるため、誰でもボーカロイド曲が楽しめる、まったく新しい「VOCALOID(TM)」の楽しみ方を提案する楽器です。(12月9日発売予定)

プロフィール
OxT
OxT (おくと)

ボーカリスト・オーイシマサヨシとサウンドプロデューサー・Tom-H@ckの二人によるデジタル・ロック・アーティスト。オーイシマサヨシは2001年、「Sound Schedule」のVo.Gtとしてメジャーデビューして以来、ソロ名義「大石昌良」としても数々の作品を発表し、その突き抜けた透明感のある声、心の琴線に触れる言葉や卓越したメロディセンスで多大な評価を得、近年ではTVアニメ『けものフレンズ』のOPテーマとして提供した”ようこそジャパリパーク”や『A3!』の主題歌“MANKAI☆開花宣言”が話題に。一方、Tom-H@ckは、TVアニメ『けいおん!』をはじめ数々のアニメ作品、近年ではT.M. Revolution、でんぱ組.incなどのアーティスト楽曲において、奇抜で唯一無二の個性的なサウンドで活躍。現在はMYTH&ROIDのサウンドプロデューサーとしても活躍している。2013年、TVアニメ『ダイヤのA』OPテーマ“Go EXCEED!!”“Perfect HERO”でのコラボレーションにより二人は出会い、以降オーイシマサヨシはアニメコンテンツへ進出。「オーイシマサヨシ」としてTVアニメ『月刊少女野崎くん』OPテーマ“君じゃなきゃダメみたい”をリリース。それぞれの活動の中、二人はコラボレーションに新たな可能性を見出し、「OxT(オーイシマサヨシxTom-H@ck)」を結成。2015年、TVアニメ『ダイヤのA』EDテーマ“KIMERO!!”でメジャーデビューを果たす。TVアニメ『オーバーロード』OPテーマ“Clattanoia(クラタノイア)”を2nd Singleとして、2016年TVアニメ『プリンス・オブ・ストライド・オルタナティヴ』OPテーマ“STRIDER'S HIGH”を3rdシングルとして、2017年TVアニメ『ハンドシェイカー』OPテーマでは“One Hand Message”をリリース。数々のアニメフェスや音楽イベントへの出演も積極的に行っている。

ミト

1975年5月6日生まれ。東京都出身。クラムボンのバンドマスターとして、ベース、ギター、キーボード他を担当。デビュー以来クラムボンのほとんどの楽曲はmitoによるものである。自身のバンド以外にも、演奏参加、楽曲提供、プロデューサー、ミックスエンジニアとして、木村カエラ、豊崎愛生、花澤香菜、持田香織、toe、SOUR、コトリンゴなど多くのミュージシャンを手がける他、映画やアニメの楽曲制作を行う。2006年から「mito solo project」として「FOSSA MAGNA」「dot i/o」「micromicrophone」の3つのソロ活動をスタートし、アルバムを発表。ノイズ、アバンギャルド、テクノからエピックなポップミュージックまでを傍若無人に搾取するヘヴィー・リスナーであり、常にジャンルの垣根を飛び越えようとするスタイルで、新しい音楽に挑戦している。2011年には初のmito名義となるソロアルバム『DAWNS』を発売。同時に、これまでミトがプロデュース、作曲、編曲、作詞、remixなどを手がけた数々の作品を2枚にコンパイルした『mito archive 1999-2010』も発売している。また、牛尾憲輔(agraph/LAMA)とのアニソンDJユニット、2 ANIMEny DJsや、伊藤真澄・松井洋平との劇伴ユニット”TO-MAS SOUNDSIGHT FLUORESCENT FOREST”としても活動中。近年はクラムボン自身のレーベルからmini ALBUM『モメント e.p.』シリーズを発表し、全国ツアー会場と活動に賛同してくれるジャンル問わずのお店への直接販売を行い、バンドとして独自のスタンスを築き上げている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • アニソン、舐めたらアカン。ミト×OxTによる「アニソン座談会」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて