TENDREインタビュー 自然体で人を惹きつける、河原太朗の魅力

ステージ上のTENDRE(テンダー)こと河原太朗の佇まいは、独特である。演奏中は力強いビートで人々を踊らせ、艶やかなメロウネスに包まれて美しい歌声を披露するが、時折、どこかユルく茶目っ気のある表情を見せたりもする。彼のステージングには、観る者すべてを包み込むような包容力と激しさがあるのと同時に、まるで観る者一人ひとりの肩に寄りかかりそっと頭を預けてくるような、そんな繊細さと愛すべき無力さがある。本当に独特の間合いで、聴き手とコミュニケーションを取る男なのだ。

そんな彼が、1stアルバム『NOT IN ALMIGHTY』を10月24日にリリースした。ここには、河原太朗という人間の柔らかさ、熱、人懐っこさが、見事にポップソングとして結晶化して詰まっている。大らかなグルーヴ、綿密なアンサンブル、そして言葉――そのすべてが、あなたに何かを伝えたくて呼吸をしているようだ。本作について、そして音楽という表現について、河原太朗に話を聞いた。

音を鳴らしていないときと、音を鳴らしているときで違う顔が見えるアーティストって、僕はすごくいいなと思う。

—まず、河原さんはなぜソロ活動の名義を「TENDRE」と名づけたのでしょう?

河原:自分を表す言葉を一言でまとめることができればいいなと思ったのと、名前が太郎なので「T」は入れたいと思って。それで「T」からはじまる言葉を辞書で調べたら「tender」が出てきたんです。「tender」には「柔らかい」という意味があるんですけど、もう少し辿っていくと、「感動しやすい」とか「心配性」っていう意味もあって。それが、なんとも自分に当てはまっているなぁと思ったんですよね。

TENDRE

—綴りが「TENDER」ではなく、「TENDRE」なのは?

河原:これは、特に意味はないです。ちょっと斜に構えたかったというか(笑)。

—ははは(笑)。

河原:なんか微妙に「FENDER」に似ているなぁとか、いろいろあったんですけど(笑)。見覚えのない並びにしておいたほうが新鮮かなって思ったので。この先、この綴りにしたことにも、意味が生まれるかもしれないですし。

—「TENDRE」って、まさに河原さんを表す名前だなと思うんです。ライブでも、河原さんが生み出す空気はすごく柔らかいですよね。音楽で魅せるべきときは魅せるけど、MCはユルくて面白かったりして。1つのステージで河原さんのいろんな表情を見ることができて、そこに人間味を感じるというか。

河原:起伏の問題だと思うんですよね。アーティストって、演じる部分と演じなくていい部分があると思うんです。もちろん、何かをちゃんと伝えないといけないときに入れるスイッチは、どんなアーティストにもあると思うんですけど、そのスイッチって、鎧でもあって。

スイッチを入れ続けることで足取りが重くなってしまって、その場で音楽を楽しめなくなってしまうこともあるんじゃないかと。それに、音を鳴らしていないときと、音を鳴らしているときで違う顔が見えるアーティストって、僕はすごくいいなと思うんですよ。

—常に鎧をまとっていない、ということですもんね。

河原:僕の両親は音楽をやっていて、母親はジャズシンガーなんですけど、すごく覚えている光景があって。あるとき、ライブ中に笑い話をしていた母が、ふと「これから息子のために歌います」と言った瞬間に、表情が変わったんです。そのとき、僕はすごくグッときたんですよね。自分の意思を、歌を通して恥ずかしげなく伝えることができることのかっこよさや勇気を、そのときの母から感じ取ったのかもしれないです。

心地いいだけの音楽にしたくはなかったし、音楽という表現のうえで言葉を使うことの重みに、ちゃんと向き合いたくて。

—河原さんは、以前からバンド「ampel」でも活動されていましたし、他のアーティストのサポートなどもされてきていて、プロミュージシャンとしてのキャリアは長いですよね?

河原:プロなんて言うのはおこがましいですけどね。僕は今年30歳なんですけど、大学を卒業してからバンドと並行する形で、メジャーアーティストのバックでベースを弾くっていう仕事もはじめさせていただきました。

—今作『NOT IN ALMIGHTY』が、河原さんにとって初のアルバム作品ということになると思うのですが。

河原:そうですね。やっと、自分に対しての意思表示ができたというか、スタートラインは作れたかなって思います。つまり「自分はこうあるべきだ」ということを、完璧ではないけど、提示できたのではないかと。もちろん、TENDREとしては去年、EP(『Red Focus』)を出した時点でスタートはしているんですけど、このアルバムを作り終えたことで、ようやく浄化できたものがあったんですよね。

—浄化、ですか。

河原:「言葉」をちゃんと曲として表現できたという意味で、浄化できたというか。今回のアルバムのテーマだったのが、「パーソナルな言葉に向き合う」ということだったんです。心地いいだけの音楽にしたくはなかったし、音楽という表現のうえで言葉を使うことの重みに、ちゃんと向き合いたくて。

河原:制作中に周りの仲間と話をしていても、「太朗の言葉って何なの?」っていうことをよく言われたりしたんですよね。自分自身がこれまでに経験した出来事や、感じたことを純粋に、忠実に言葉にしないといけないなって思いながら、このアルバムを作っていました。結果として、自分が音楽をやるうえで紡ぐべき言葉を、ちゃんと紡ぐことができた実感はあります。たとえば、“GIVE”という曲は、母に宛てた曲なんですよ。

—そうだったんですね。“GIVE”は、他の曲に比べてシンプルな曲調ですけど、それゆえに言葉も強く入ってくる曲ですよね。<いなくなっても 血を滾らせて 筆を尽くすのさ そんな男になったみたいだ>というラインとか、人生が滲むフレーズだなと思いました。

河原:恥ずかしいですけどね、こんなこと歌っちゃうのも。母も、亡くなっているわけではないですし。“GIVE”に関しては、耳障りがよくて語呂のいい言葉を並べるのではなくて、純粋に自分のなかから出てきた言葉を一つひとつ置いていって、メッセージとしてちゃんと歌詞を書けた実感があって。そういう意味で、“GIVE”はアルバムのなかでも一番強い曲になったのかなって思います。サウンド的にも、この曲はどうしてもビートものではなくて、ピアノ1本で完結できるものにしたかったんですよね。

TENDRE“GIVE”を聴く(Apple Musicはこちら

このアルバムでやっと、あのときの母の気持ちを想像できるようになった気がします。

—振り返ってみても、河原さんにとって「言葉」は、音楽を作るうえで常に重要なポイントでしたか?

河原:いや、このアルバムを作るまで、僕は音像のことばかり考えて音楽に向き合ってきたんです。「こういうビートが気持ちいい」とか、「この楽器の音がいい」とか、そういうことばかりを追いかけてきたので、言葉はいつも後回しにしていたんですよね。

大学生のころに音楽を作りはじめたときも、自分で作った音楽に歌を乗せることはなかったんです。歌を乗せるようになってからも、辞書を引いて「この言葉は響きが面白いから使おう」みたいな感じで歌詞を書いていて。

河原:ずっと歌詞を書くのは苦手だったし、そもそも、本を読み漁ったりするタイプでもなかった。そのころの自分にとっての音楽作りって、日記的なものというか、そのとき、自分がどれだけ音楽に向き合っているかを意思表示するためのプロセス、みたいな感じだったと思うんですよ。

—そこから、今作で河原さんが「言葉」を重視した作品作りに向かったのは、音楽に対する向き合い方の変化を表してもいるわけですよね。この意識の変化が起こったきっかけって、そもそもどういったところにあったのだと思いますか?

河原:根本的な部分に遡ると、それもやっぱり、母の影響は大きいと思います。両親はCDを自費出版していたんですけど、父が作った曲に乗せて、母が初めて日本語詞を書いた曲があって。その曲は家族の1人に向けられたものだったんですけど、その衝撃が大きかったんです。

言葉数は多くなかったんですけど、言葉や比喩の一つひとつが、すごく沁みたんですよね。母は英語詞のスタンダードナンバーを歌うことが多かったので、母の言葉で歌われたものを聴いたのも、その曲が初めてだったんです。

河原:結果としてそれは、日本語詞が響いた初めての体験になったし、それ以降、自分を表現するための日本語詞への憧れが生まれてきました。でも、言葉って恥ずかしくなってしまうものでもあるから、なかなか上手く書くことができなくて。このアルバムでやっと、あのときの母の気持ちを想像できるようになった気がします。

「察し」って、すごく大切なことだと思うんですよ。

—では、今作の歌詞を書くうえで、言葉の面で意識した作詞家や作家の存在はありましたか?

河原:僕、同じ曲を繰り返し聴き続ける癖があるんですけど、ちょっと前は、来生たかおさんという方の曲をよく聴いていました。“夢の途中”(作詞は姉の来生えつこ。薬師丸ひろ子の“セーラー服と機関銃”は異名同曲)っていう曲があるんですけど、この曲の歌詞がめちゃくちゃいいなと思って。いろんな比喩が隠れているんですけど、その比喩が伝えていることはシンプルで。そういうところに、昭和なりのトレンディーさがあるなって思うんです。

—(歌詞を確認しながら)たしかに、<都会は 秒読みの あわただしさ/恋も コンクリートの 籠の中>とか、今のポップスの歌詞にはあまりないような表現ですよね。

河原:そうですよね。意味が直接的に伝わるかと言えば、わからない部分も多いんですけど、でも質感はすごく伝わってくる。「質感が伝わる」って、すごくいいことだなって思うんです。

来生たかお“夢の途中”を聴く(Apple Musicはこちら

河原:音楽だけじゃなくても、最近の日本はいろんな部分で具体性を求めることが多いと思うんですよね。でも昭和の音楽の歌詞を見ると、比喩の一つひとつにドラマチックな言葉が使われていたりする。そこで求められているのは具体性ではなく、想像させる力のようなもので。そういう部分は、このアルバムを作るうえで重要なポイントになると思っていました。

—言葉って、具体的な意味が相手に伝わればそれでいいのかというと、そうではないんですよね。相手に伝えたい気持ちを、どういう言い回しや、どういう態度で伝えるのか? ということに、むしろその人のパーソナリティーが表れるもので。

河原:そうですね。そういう意味で言うと、僕は、お互いを察し合える距離感が好きなんだと思います。だからこそ、歌詞に関してはストレート過ぎてもよくないなって思う。できるだけ聴いた人が何かを汲み取ることができたり、イメージできたりするような余白は作っておきたいんです。もちろん、ときにはストレートに言いたくなるときもあるし、言うべきときもあると思うんですけどね。

河原:ただ、1秒ごとに「愛してる」って言うのも、つらいじゃないですか。日常生活のなかでも、伝えたいことを直接言葉にするのではなく、普段の振る舞いや行動のなかで意思表示することって、僕は大事なことだと思っていて。「察し」って、すごく大切なことだと思うんですよ。

—なるほど……。「察し」って、このアルバムを見事に表している言葉だと思います。人が人に何かを伝えようとする、そのときに生まれる細やかな体の動きや、優しさ、真心のようなものが、見事に音になっている。

河原:そう言っていただけると嬉しいです(笑)。でも、心を見るというか、具体性の押しつけじゃなくて、見えないものを大切にする感覚……芸術ってそういうものなのかなって、僕は思います。

—今作のタイトルが『NOT IN ALMIGHTY』になった由来も教えてください。

河原:パーソナルな言葉に向き合うっていうことも含めて、今回のアルバムは、「人生」をテーマの土台にして作りたかったんです。誰しもに言えることだけど、「完璧な人生なんてあるのか?」って思うんですよね。

すごくよかった出来事や鮮明に思える大切な思い出はもちろんたくさんあるけど、上手くいかないことだってたくさんある。でも、完璧じゃないからこそ「まだいけるんじゃないか?」とか、「先に進みたい」と思うものなんじゃないかと。そういった人生の未完成さに、僕はすごく惹かれるんですよね。

TENDRE『NOT IN ALMIGHTY』を聴く(Apple Musicはこちら

上手く段階を踏んでいくことが、必ずしもいい人生ではないですよね。

—「人生」というものを音楽作品で形作ろうとしたとき、河原さんが現時点で辿り着いた答えは、人の「不完全さ」を肯定することだった。

河原:音楽も、人生と一緒だと思うんです。音楽って、尽きないじゃないですか。「完璧だ」と思える瞬間があったとしても、数秒後には「もっとできる」って思ったり……音楽って、どこまでもやっても追いつかないというか、ずっと追い求めてしまうもので。作っても作って、練習しても練習しても、まだ先がある。それに今は新しい音楽に出会えるツールも多いから、追っても追っても、新しいものに出会える。完璧じゃないからこそ、人生も音楽も、どんどん続いていく。『NOT IN ALMIGHTY』は、そういうところからつけたタイトルですね。

—このジャケットも、そうした今作のテーマを表しているといえますか?

河原:そうですね。『Red Focus』のジャケットが、アクリル板をレーザーカッターでカットしてもらったものを撮影した平面なものだったんですけど、今回は、そうやって平面だったものに立体性を見せるようなアートワークにしたいなと思って。そうすることで、EPのときにできたTENDREのアイコン性より立体化させるっていう意味合いとか、自分自身のパーソナリティーをより表現していくっていう、このアルバムの内容とリンクさせることができればいいなと思って。

—なるほど。平面から立体へ。

河原:で、ちょうど六本木の美術館にモネの展示を観に行ったときに石膏があったので、「石膏とかいいな」って思っていたんですけど、石膏のオブジェって簡単には作れないんですよね。

それで結果的に、EPのジャケットでもイラストを描いてくれたnorahiと一緒に、いつもデザイン周りを手伝ってくれるKATSUMI TAKUYAの事務所に行って、「今から、粘土で俺を作りたいんだよね」っていう話をして(笑)。それで、3~4時間かけてこの粘土の像を作ったんです。ただ、それくらいの時間じゃ全部はできないんですよ。だから、完成していないんです。ほら(と言って、CDの裏ジャケットを見せる)。

—あ、ほんとだ。背面は完成していないんですね。

河原:でも、これもやっぱり「完全なものじゃない」っていうところがいいなと思ったんですよね。この未完成さを面白いと思ってもらえれば勝ちだと思うんですよ。「できていない」ということは「満足できない」ということではなくて、「続いていく」っていうことだから。その「できていなさ」を面白がってもらえればいいなと思って。……これもある意味、「察し」かもしれないですね。

—最後に、河原さんは今年30歳なんですよね。この年齢で、こうして最初のアルバムを作り上げたことに対しての心境を教えてください。

河原:音楽をやっていると、よく「30歳がリミットだ」なんて言われるんですけど、僕の場合、そういった危機感を感じたことはなくて。ただ、節目としてこのアルバムを作れたのはよかったなと思います。もし、22歳のときにソロをはじめていたら、それはそれで高揚感はあったと思うんですけど、今のように、自分にできることを明確に見据えることはできなかったと思うんですよね。

ストレートに成功に飛び込むのではなく、いろんな景色を見てきたうえで、TENDREとしてこのアルバムを作れたからこそ、この先、自由にいろんなことができるなぁと思うんです。やっぱり、上手く段階を踏んでいくことが、必ずしもいい人生ではないですよね。意図しなかった道も含めて、いろんな意味合いの道を辿ることで、いいものになっていくんだと思います。

河原太朗の書き下ろしイラストによるCINRA.STOREオリジナルマグカップ
河原太朗の書き下ろしイラストによるCINRA.STOREオリジナルマグカップ(詳細を見る

リリース情報
TENDRE
『NOT IN ALMIGHTY』(CD)

2018年10月24日(水)発売
DDCR-7104

1. RIDE
2. DOCUMENT
3. SKIN
4. LOOPNESS
5. LATELY
6. TIME SLIP
7. SYMPATHY
8. NEED
9. GIVE
10. HANASHI

アイテム情報
「TENDREマグカップ」

河原太朗の書き下ろしイラストによるTENDREのオリジナルマグカップ

価格:1,944円(税込)

イベント情報
『TENDRE「NOT IN ALMIGHTY」release tour』

2018年11月3日(土・祝)
会場:愛知県 名古屋 CLUB UPSET

2018年11月15日(木)
会場:大阪府 心斎橋 CONPASS

2018年11月17日(土)
会場:宮城県 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd

2018年11月20日(火)
会場:福岡県 the voodoo lounge

2018年11月22日(木)
会場:東京都 渋谷 WWW

料金:各公演 3,500円(ドリンク別)

プロフィール
TENDRE
TENDRE (てんだー)

ベースに加え、ギター、鍵盤やサックスなども演奏するマルチプレイヤー、河原太朗のソロ・プロジェクト。Yogee New Waves、KANDYTOWN、sumikaなど様々なバンドやアーティストのレコーディングに参加する他、RyofuのEP『Blur』では共同プロデュースも務めるなど、その活動は多岐に渡る。数年前よりソロでの楽曲制作を始め、昨年12月にTENDRE名義での6曲入りデビューEP『Red Focus』をリリース。同作がタワーレコード“タワレコメン”、HMV“エイチオシ”、iTunes“NEW ARTIST”、スペースシャワーTV“it”に選ばれるなど、各方面より高い評価を獲得。続いて、配信限定でリリースしたシングル『RIDE – SOFTLY』からのリード曲「RIDE」はJ-WAVE“TOKIO HOT 100”にて最高位12位を記録するなどスマッシュヒット。また、FUJI ROCK FESTIVAL、Sweet Love Shower、Sunset Liveなど国内の様々なフェスへの出演を果たした他、CHARAや、SOIL&”PIMP”SESSIONSのダブゾンビ、パスピエの露崎義邦、andropの前田恭介がそのライブ・パフォーマンスをSNS上で言及し話題となるなど、サポートメンバー4人を迎えたバンド編成でのライブの完成度も高い評価を集めている。



記事一覧をみる
フィードバック 8

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • TENDREインタビュー 自然体で人を惹きつける、河原太朗の魅力

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて